知れば納得!フラット35はなぜ選ばれる?

皆さんこんにちは。

埼玉県の大工集団、カルムホームです。


フラット35は皆さんご存じですか?

CMでもたまに見かけますね。

ちなみに私の家にはテレビがないので、CMがあるのを知ったのは最近でした...。

フラット35とは、独立行政法人の住宅金融支援機構が

民間の金融機関を窓口に提供している固定金利の住宅ローンです。


フラット35と民間ローンの違いは主に以下の9点です。

①審査基準

フラット35はほかの民間ローンに比べて金利が高めに設定されています。

やはり金利が高いというのはかなりネックになりますが、

その分、審査の基準が民間ローンに比べて柔軟なことが一番の特徴ともいえます。

国が主導で行っているローンだからこそできる間口の広さですね。


②勤続年数

これは多くの民間ローンで大切な基準となるものです。

勤続年数は安定した返済ができるかどうかの信用にかかわるためです。

短くても最低1年以上(場合によっては半年でも受け付けてくれる場所もあります。)

の勤続年数が必要となりますが、

なんとフラット35では、

一度給料をもらえば基準を満たしたとして審査が受けられるのです。

転職も珍しくない昨今では、中々勤続年数が安定しない人も多いですし、

買いたいと思ったタイミングに丁度転職が重なるパターンもあるでしょう。

そんな方にも安心して借りられる住宅ローンということですね。

しかも、正社員でなくともという受けられるという基準は

民間にはない特権ともいえるでしょう。


③年収

これも重要な指標ですね。

民間で低いところでも100万から。

多くは最低200~400万程と規定されています。

なんとこちらもフラット35では原則基準がありません。

絶対に借りられるというわけではありませんが、

こういう審査の間口が広いところは、本当にうれしいですね。


④過去の借入履歴

これについても明確な基準はない物の、民間程重視されることはありません。

信用力が民間ではいかに重要かということがよくわかります。


⑤選択できる金利

フラット35はの金利は全期間固定のみとなっています。

民間は変動金利や期間選択型、ミックス型と様々な商品があり、

多くは金利の安い変動金利が選ばれます。

商品としての魅力は民間にどうしても劣りますが、

その分、審査基準が柔軟なのが特徴ということですね。


⑥借入限度額

借入限度額は民間では最大でも1~2億円程。

対してフラット35は8,000万が限度額となっています。


⑦借入時年齢制限

民間では65~70歳未満。

フラット35では70歳未満と設定されています。


⑧団信の加入

返済時期のどこかで傷病により返済ができなくなる場合があります。

そのための保険として、団信への加入が多くの銀行で必須となっています。

しかし、そのためには保険分金利が上乗せされてしまいます。

フラット35ではこの加入が任意となるのです。

ただ、団信の加入は万が一の対策になることは間違いありませんし、

死亡や重度の障害には金利の上乗せなしのなることもあるので、

団信もどういうものがあるのか、ちゃんと検討してみたほうがいいでしょう。


⑨物件の技術基準の審査

これは民間にはあまりないことですが(高い基準を採用することで金利が優遇されるパターンは有り)、

ローンの借り入れの際に、住宅の技術基準の審査があります。

この基準には、

・住宅の規模
・断熱、住宅の構造
・配管設備の点検

いくつもの審査基準が存在しています。

まずは、フラット35を考える際には、

この審査基準をしっかり確認しておくのもいいですね。


まとめ

フラット35は民間ローンにはない特徴がたくさんありますね。

これらの特徴をまとめると、

民間では審査が難しい人のための住宅ローンということです。

もちろん金利は安くないため、

なるべく返済額を少なくと考えている方は、

民間で借りられるよう基準をよく確認しておくことが大切です!

建物だけでなく、お金についてもご相談承っているので、

お悩みの方はご気軽の相談してください!

住宅ローン 決めては金利ではない!?

皆さんこんにちは。

埼玉県の大工集団、カルムホームです。


住宅ローンの決め手の一つはやはり金利でしょう。

返済額を左右するからこそなるべく安い金利で...という思いは皆さん同じでしょう。

実際、金利の安い変動金利と安定性の高い固定金利では

多くの方が変動金利を選択されるそうです。

しかし、もう一つ大切なポイントがあります!

それが『団信』です。

団信とは『団体信用生命保険』で住宅ローン専用の生命保険です。

住宅ローンはそれこそ多額のお金を借りることになるため、

長い時間をかけて返していくことになります。

そのため、返済の途中でけがや病気などで返済ができなくなる可能性も出てきます。

リスク回避のためにも、団信加入を必須とする銀行も多いです。

実際、所定の状態になった場合には住宅ローン残高が0円となるので、

団信加入は借りる側にとっても必須級の保険なのです!


しかし、どこまでを保証するのかは銀行によってかなり違ってきます。


例えばりそな銀行の場合、

特約なしで加入可
①死亡
②所定の高度障害

3大疾病
③所定のがん
④急性心筋梗塞
⑤脳卒中

⑥病気・けがによる16の状態
例)
・臓器に人工的なものを造設している場合
・感覚器官(視覚、聴覚等)を永久に失った場合
・手足の指の欠損

⑦所定の要介護状態


簡単に紹介しましたが、かなり広い範囲で保証してくれることがわかりますね。

実はりそな銀行は変動金利が他と比べてもかなり低めであり、

これらのすべての保証を付けても金利1%未満で借入することも可能です!


将来どんなリスクが待っているかは誰にもわかりません。

金利の安さだけでなく、どこまでのリスクに対応してくれるのか。

そういった目線で住宅ローンを考えるのも大切ですね。

住宅ローン 自己資金なくても大丈夫?

皆さんこんにちは。

埼玉県の大工集団、カルムホームです。


今回は自己資金についてのお話です。

短く、簡潔にお伝えしますので、是非お悩みの方は最後までお読みください!

まず、結論から申し上げますと、自己資金がなくてもローンは組めます!


現在は日銀の低金利対策が続き、変動金利も低い水準でずっと推移しています。

自己資金を準備してから...とならずとも、

現在は非常に低金利でローンを組むことが可能なのです。


勿論、問題もありますのでご注意ください。

大きく3つあります。

1.返済総額が増える。(自己資金があれば、その分には金利がかからないため)

2.審査が厳しくなる。(自己資金があれば信頼も高まる)

3.金利が変わる。(銀行によっては、自己資本の割合によって設定できる金利が変わる)


いかがでしょうか。

こうしてみると、やはり自己資金はあったほうがいいですね...。

少しずつでも、将来に備えることがやはり大事ですね。

しかし、自己資金がないから無理と諦めずに、まずはご相談ください!

住宅ローン 気になる審査基準とは?

皆さんこんにちは。

埼玉県の大工集団、カルムホームです。


これから新築を考えている皆さん、やはりお金に関する事情は大変気になるますよね。

住宅ローンの審査基準ってどうなっているんだろう...。

今日はそんな疑問を少しでも解消させてもらえたらと思っております!


『2つの重要な審査基準』

住宅ローンの審査で重要な審査基準は

・勤続年数

・年収

主にこの2つです。


1.勤続年数

これは会社員、自営業者でも審査基準が違う場合があります。

一つの銀行の例では、

会社員、公務員・・・勤続年数1年以上

自営業者、法人役員・・・勤続年数3年以上

と定められています。

大手銀行、例えば三菱UFJでは勤続年数を原則3年以上と定めており、

安定した収入を得られる状況にあるかどうかをどれだけ重視しているかがうかがえます。

ネットバンクでは勤続年数に定めを設けていないところもあり、

審査の間口は様々です。


2.年収

これは前年度の年収を参考にしている場合が多いです。

また、年収は合算することもできるため、

自分の年収では...という方もあきらめることはありません!

この最低年収の基準も様々ですが、大手銀行、ネットバンク、地銀、

どこが高い、低いというのはかなりバラバラです。

例を挙げるのであれば、

りそな銀行は、最低年収100万からローン審査可能です。

りそな銀行は勤続年数でも最低1年と定めていたりと、

大手銀行の中ではかなり間口は広めに設定されています!

三井住友銀行は、最低年収基準が300万。

ネットバンクで見ると、auじぶん銀行が200万。

楽天銀行が400万。

振れ幅が、それぞれのくくりの中でもかなり変わってくることがわかりますね。


まとめ

これはあくまでも最低基準であり、

この基準を超えていれば確実の満額借りられる!

ということではありません。

また、それぞれの銀行特有のプランもあったり、

一概に金額だけでお得であるかを判断するのも早計です。

住宅ローンは長い期間をかけてゆっくり返していくもの。

自分のライフプランにあった住宅ローンは何か...。

お悩みの方は是非お気軽にお問い合わせください!

「軒ゼロ」のメリットデメリット

皆さんこんにちは。

埼玉県の大工集団、カルムホームです。


今回紹介するのは「軒ゼロ」です。


最近増えてきたこの作りのスタイルですが、

簡単に言えば、屋根の出っ張りを無くすことで、スタイリッシュな形に仕上げたものです。


しかし、この「軒ゼロ」という作り、その特性を理解していないと大変な失敗につながることもあります...

そこで、今回はそのメリットデメリットについてお伝えしていきます!


「軒ゼロ」のメリット

1.デザイン性

軒をなくすことによって得られるメリットの一つはそのデザイン性にあります。

屋根の存在感をなくすことで、すっきりした見た目になると同時に、

壁の立ち上がりを伸ばすことで建物を大きく見せる効果もあります。

また、実際軒が長いとその分外壁が後退するため、

軒をなくすことで建築面積を広げることができます。

元々軒ゼロとは、住宅密集地にいかにして広い家を作るかを考えた設計なのです。


2.初期費用のコストカット

軒が小さくなることで

・屋根が小さくなる
・軒天等の部分がなくなるため、それに必要なコストをカットできる

等、資金面でのメリットがあります。

お洒落なだけではないメリットもしっかりあるんです!


「軒ゼロ」のデメリット

「軒ゼロ」によるデメリットの多くは、天候などに由来するものです。


1.雨

これは軒のそもそもの役割の一つである、

雨除けとしての役割をなくしたことによるデメリットです。

雨による被害は

・雨漏り
・外壁や窓の汚れ

等が挙げられます。

雨漏りは素材の劣化を早めてしまうため、本当に気を付けなければなりません。

窓の中にはガラスが中に引っ込んでおり、
外側の枠に雨がたまりやすい形になっているものもあります。

雨が入りやすいということを気にしつつ、窓の形も選ばないといけません。

雨漏りの補修や、劣化した枠の交換などのメンテナンスだけでも

一か所30~50万程かかる場合もあるため、

初期費用だけでなく、長期的な目線での家づくりが肝心です。


2.日差し

軒の出がないと直射日光を遮るものがありません。

日差しがあるのは気持ちがいいですが、

真夏の直射日光は、外気温よりも室内を温めてしまうことにもなり、

エアコンの効きが悪くなる原因にもなります。

オゾン層の破壊により年々太陽光による身体へのダメージもばかになりません。

家で快適に過ごすために、日差しの調整も大変重要なのです。


まとめ

現代にはたくさんのデザイン性に富んだ家があります。

しかし、家の部位にはそれぞれの意味があり、

その特質を理解していないと、後にこんなはずでは...と後悔するパターンも少なくありません。

このデザインがいい!と思ったときは、まずはプロにしっかり相談してみることが大事ですね。

私たちカルムホームは、
現場でその作りのメリットデメリットを体感してきた大工さんたちがそろっています。

是非一度相談に来てみてください!

知っておくと絶対お得!!住宅ローンのこんな割引パート1

皆さんこんにちは。

埼玉県の大工集団、カルムホームです。


新築を建てる際にお金のことは本当に心配になりますよね...。

そこで、住宅ローンのお得情報をいくつか紹介していきますので、
是非参考にしてください!!


保険の加入

これは万が一に備えた保険への加入をしていくことで、

金利はその分プラスされるものの、
ガンやその他の重大疾病になった場合に住宅ローン残高が0円になるというものです!

万が一の時がいつ来るかわからないからこそ、

返済できなくなるという最悪の事態に備えておくことはとても大切ですね!


子育てサポート

これは三井住友信託銀行での一例ですが、

住宅ローンの

1.誕生
2.6歳の誕生日
3.15歳の誕生日

この3つの節目に住宅ローンを1年間、年0.1%優遇となる制度です!

住宅を建てる年齢的にも、子育て世代が多いからこそ、

この金利優遇は大変ありがたいですね。


まとめ

この他にも様々な優遇政策が各銀行によってあります。

これからも皆さんにとってたくさんの有益情報をご紹介していきたいと思います!

実際に自分たちはローンに通るのか、聞いてみたいことは是非一度ご相談ください!

シックハウス症候群から家族を守るには

皆さんこんにちは。

埼玉県の大工集団、カルムホームです。


シックハウス症候群という言葉は聞いたことがあると思います。

その原因は完全に究明されたわけではありませんが、

建材に含まれている化学物質や、カビ、ダニなどの存在により、

頭、喉、目などに痛みや不調が出てしまうことを言います。


これらを防ぐためにはどうすればよいのでしょうか。

具体的な例も含めてご紹介していきます!


自然素材

原因の一つとして化学物質が挙げられますが、

特に多く使われているのが「ホルムアルデヒド」です

これは接着剤の成分の一つで、床、壁紙などに主に使用されています。

つまり、家全体に使われているものなのです。


現在では、ホルムアルデヒドの使用量について規制がかけられていますが、

やはり一番良いのが自然素材由来の建材を選ぶことです。

床で言えば無垢材、壁紙も和紙や珪藻土などを使用した自然素材が使われている物もあります。


床の無垢材はよく使われていますが、

自然素材の壁紙を扱っている場所は実はあまり多くありません。

主に壁紙として使われているビニールクロスと違い、扱いや手入れなどが難しいためです。

特に水回りには不適当なため、

エッグタイルなどの水に強い自然素材を使うなどの工夫が必要ですね。


高気密化

高気密の家もシックハウス症候群対策としてとても大切です。

それというのも、気密がしっかりしていることで外からの有害物質(花粉等)を防ぎ、

中の空気を新鮮に保つことができるからです。


逆に気密がしっかりしていないと、中の気圧が安定せず、換気給気が上手くかなくなります。

断熱に関しては厳しい基準が設けられていますが、

実は気密に関しては厳格な基準がありません。

そのため、施工する会社によってその精度がかなり変わってくるのです。


新築を建てる際は、その点をしっかり確認することが大切です!


まとめ

1.自然素材の建材を使用すること
2.高気密かつ換気がしっかりできる家であること

この2点が主な対策です。

自然素材でも、安価で扱いも難しくない物が多くあります。

これから長く住む家。
予算を考えつつ、体に優しい家づくりを実現するために、カルムホーム一同精一杯お手伝いいたします!

まずは、一度ご相談ください!

地球に優しく、人にも優しい、サスティナブル建材

皆さんこんにちは。

埼玉県の大工集団、カルムホームです。

今回ちょっと面白い建材についてご紹介したいと思います!

その名も「エッグタイル」

なんと卵の殻で作ったタイルなのです!!

マヨネーズを作る過程で出る卵の殻を利用し、建材として再利用する画期的なアイディアです

本来廃棄されるものを利用することで、地球環境にも優しい...だけではありません!!

なんと、自然由来の素材だからこその素晴らしい性能があるのです。

1.調湿性能

実は卵の殻は中のヒヨコが呼吸できるよう、小さな穴が大量に空いているのです。(=多孔性)

通常のタイルは水に強いですが調湿性はなく、湿気がこもるという問題があります。

しかし調湿性のあるこのエッグタイルでは余分な湿気を吸収し、
乾燥しているときには放湿してくれます。

自然素材だからこそできる素晴らしい機能ですね!


2.熱伝導性

木材と同等の熱伝導率を持つエッグタイル。

それは中に大量の空気の層があるからこその優しい温かみです。

部屋の中に使っても温かい空気を逃がさずにいてくれます。

タイルはひんやり...としたイメージを覆す性能ですね!


3.施工性

エッグタイルの魅力の一つである軽さは、なんとクロスの上からでもテープで固定できるほど。

通常のタイルであれば、下地などを含めて施工が大変ですが、

エッグタイルであれば、個人でも簡単に張り付けることができ、

リフォームの素材としても大変役立つものなのです!


まとめ

本来大量に廃棄されてしまうものが、こんなに優秀な建材に変わるのです。

この他にも、なんと同じく廃棄される食料から作るセメントが開発されていたりもします。

地球にも優しく、人にも優しい建材がこれからもたくさん開発されていくかもしれませんね!

クッションフロアの強み3選をご紹介!

皆さんこんにちは。

埼玉県の大工集団、カルムホームです。

今回紹介するのはクッションフロアです!

クッションフロアには無垢とは違う魅力や性能がたくさんあります。

種類もたくさんありますが、今回は機能性に注目してお伝えしていきます!


衝撃吸収性/遮音性

クッションフロアは塩化ビニール素材でできた床材で、中が発泡構造となっています。

その発泡構造により衝撃吸収性があり、転倒時等の衝撃を緩和してくれます。

物を落としたり、椅子を引いたりと生活する中で床を通した音が気になる方にもうれしい性能です。

安全性に配慮した床材と言えます。


防水性

塩化ビニール素材は水をはじく性質があり、

シミにもなりにくいため、お手入れが大変しやすいです。

キッチン回りや洗面など特に水滴が落ちやすい場所で重宝します。


模様の多様性

人工の素材ということで、その表面の模様が自在にできることも大きな魅力です。

木目、タイル、畳、大理石等、様々なプリントが可能です。

無垢にはできないオリジナリティのあるプリントもできるため、

毎日が楽しくなりそうですね。


デメリット

では、逆にデメリットは何か。

一番大きいのは、劣化のしやすさです。

施工のしやすい素材ですが、その分傷もつきやすいのが難点です。

無垢と違って、傷がついたとき中が露出し、汚れが落ちにくくなったりもします。

また、接着剤の劣化により表面がはがれてしまうことにもなるので、

そういった意味でも、無垢よりは張替の周期が短くなりがちです。


まとめ

いかがでしたでしょうか。

無垢と人工と、どちらが良いとは一概には言えませんが、

どちらもメリット、デメリットを内包しています。

自分のライフスタイルのあったものは何か...

悩んだときは是非お気軽のご相談を!

土間のおすすめの活用法ご紹介!

皆さんこんにちは。

埼玉県の大工集団、カルムホームです。


前回は納戸についてお話ししましたが、今回は「土間」についてお話しします!

平屋しかり、こちらも昔ながらの日本家屋には多く見られた空間ですが、近年になってまたひそかに注目されてきているのです。

土間とはもともと作業場と台所という二つの役割を持っていました。

しかし、仕事は会社で。
炊事は板の間(部屋の中)でと、
生活スタイルの変化により土間の役割がなくなっていき、
昭和初期にはほとんどその存在を消していました。

では、なぜ今改めて注目されているのか。
現代における土間の使われ方の例と共に見ていきましょう!


【趣味の作業スペース】

現代で、土間を必要とする仕事自体は少なくなってしまいましたが、

趣味のための作業スペースとして活用されている方も多いです。

土間はコンクリートやタイルなどでできているため、
油、水、泥といった汚れも簡単に落とすことができます。

ペットを飼育されている方なら、ブラッシングのスペースとしてもいいですね。

外で使用する道具などの整備にはもってこいのスペースなのです。

室内であるため天候を気にせず行えるのもうれしいですね。


【収納スペース】

アウトドア用品、スポーツ用品、ガーデニング用品等、
外に物置が作れない場合の収納スペースとしても大いに活躍します。

ベビーカーを置くためのスペースも広い方が助かりますね。

また、高価な自転車等は盗難にあいやすいため、土間ならば室内でちゃんと保管もできます。

雨風や、盗難からの避けどころとしての役割も魅力の一つです。




まとめ

いかがでしたでしょうか。

居住スペースを減らしてしまうため、一時は排除されてきてしまいましたが、

土間ならではの使い方も多様にあるのです。

もちろん、デメリットとして、

冬は寒い
湿気が生じやすい

等の問題もありますので、導入の際は対策をきちんと考えておきましょう!

スペースの活用法についてご相談したくなりましたら、いつでもお問い合わせください!

納戸とは?役割と活用術の紹介!

皆さんこんにちは。

埼玉県の大工集団、カルムホームです。


部屋の種類って意外と多いと思うのは私だけではないはず...

実はお恥ずかしい話、大工になる前は「納戸」という言葉は知っていても、役割などについては全くの無知でございました。


そこで、今回は納戸とはどういう部屋なのか
そしてそのスペースの活用などについてお話ししたいと思います!


納戸とは

納戸とは「納」(おさめる)「戸」(部屋)という意味で、

「窓や換気があり最低限の天井高を要する空間」です。


現在の建築基準法では、
居室は床の面積の7分の1以上、採光のために窓などの設備を設置することが義務付けられていますが、

納戸はその基準に満たない部屋のことでもあります。


主に服や調度品を収納するスペースとして用いられますが、

クローゼットとは違い、部屋としての機能がついているため、その使い道も多様です。


使い道1「遮光として利用する」

窓が少ないことは日の光があまり入らないということ。

収納スペースとしてはとても大切なことですね。

部屋としてのスペースがあるので、大きなものも収納可能です。

また、広いスペースを利用して、観賞用の趣味部屋スペースとして活用するのもいいですね!


使い道2「遮音として利用する」

開口部から入ってくるのは光だけではなく音もそうです。

本棚や机などを設置して書斎として活用するのも一つの使い方。

外部からの音に悩まされることなく、静かな空間を作りやすいのもうれしい特徴ですね。

また、逆に外に出る音が少ないということも利用してオーディオルームとしてみるのもいかかでしょう。

まとめ
いかがでしたか?

実は収納だけでない、いろいろな活用方法を可能とするポテンシャルを秘めた部屋なのです。

使い道が多様ということは、生活のスタイルに合わせた改良がしやすいということ。

デザインや使い道に悩んだら、まずはお気軽にご相談ください!

現代人が最も必要としている「何もない部屋」

皆さんこんにちは。

埼玉県の大工集団、カルムホームです。


最近の私の愛読書にグレッグ・マキューン著の「エッセンシャル思考」があります。

この中で、
「誰にも邪魔されない時間が不可欠だ。
ただし、この忙しい世の中で、そんな余裕が自然に生まれるわけがない。」
と著者は語っています。


集中できる環境は自分たちで作り出さないといけないというわけです。


ただただ集中して考えるためだけの部屋。

誰にも邪魔されず、静かに過ごせる部屋。

それこそ、現代に生きる私たちにとって最も必要な空間なのです。


「広い家でないとできないことじゃないか?」

と思われるかもしれませんが、決してそうではありません。
必要なのは、広さではなく、工夫なのです。

工務店だからこそできる自由な設計で、
あなただけのスペースを作ってみませんか?

増え続ける平屋の魅力とは?

皆さんこんにちは。

埼玉県の大工集団、カルムホームです。


近年新築住宅の着工数は減少傾向にあります。

国土交通省の調べでは2013年から2020年にかけて16.8%ほども減少し、

今後も減少傾向は続くとの見方も出ています。


そんな中、着実に増加しつつあるのが平屋の新築着工数。

なんと、2012年から2020年にかけてその数はほぼ右肩上がりで1.5倍にも増えています。


しかも、コロナの影響で郊外へと人が流れていくことにより、

広い土地を確保できるようになったことで、平屋の人気もまだまだ衰える様子はありません。


そこで今回は、平屋の持つメリットとデメリットを3つずつ紹介していきます!

メリット①【災害に強い】

平屋は2階建てと比べて背が低い分、地震や台風などの災害に対して強いとされています。

また火災が発生した時、どの部屋にいたとしても一階に位置するため、
逃げやすいというのも大きなメリットです。

万が一の事態にも対応できると、非常に安心しますね。

また、階段がないということは、お子さんや高齢者の落下事故も無くなることになるため、
安全性という面でも平屋は優れているのです。

メリット②【間取りの自由度が高い】

こちらも平屋の大きなメリットです。

2階建ての場合、耐力の関係上柱の位置などが自由にしづらいため、
間取りも、どうしてもある程度は制限されてしまいます。

その点平屋は2階のことを考える必要がないため、間取りの自由度が高くなっています。

また、天井が高くできるため、解放感をより感じられるのも特徴の一つでしょう。


メリット③【維持費が安い】

お金の面でもメリットがあります。
それは、修繕費が抑えられることです。

長く住んでいれば、外壁も傷ついたり、塗装が剥げてしまったりとそういったトラブルが出てきます。

その際、平屋であれば高い足場なども組む必要がなくなり、
修繕にかかる費用も手間も抑えられる傾向にあります。

長く住み続けるには欠かせないメンテナンスを、安く抑えられるのは助かりますね!


デメリット①【日照問題】

続いてはデメリットについてです。

平屋が増え続けているとはいえ、やはり戸建は2階が主流。

周りが2階建ての場所に平屋を建てる場合、
広い土地が確保できないと、どうしても光が遮れれてしまいがちです。

また、2階建てと比べて1階の面積も広いことが多いため、
家の中心まで光が入ってくることが難しいという構造的問題もあります。

天窓を設置したり形を工夫したりと、
なるべく日の光を取り入れられる構造にしましょう。


デメリット②【プライバシーの確保が難しい】

平屋は家族との距離感が近くなるというメリットもありますが、
裏を返せば、プライベートな空間を確保しづらいということにもなります。

テレワークや趣味のためにも
独りになれる場所が必要ということもあるでしょう。

必要ならば防音室の設置や、
2階ではなくロフトという形で工夫をしていくのもいいかもしれません。


デメリット③【建築費用は高め】

同じ床面積で考えた場合、実は平屋の方が2階建てよりも高くなることが多いです。

それというのも、基礎や屋根の面積が2階建ての場合より広くなるからです。

また、デメリット①でも話したように日照問題もあるため、
基本的に周りとは間隔をあける必要があるため、広い土地が必要となります。

そうすれば、土地の金額や固定資産税も高くなる傾向があり、
全体的に初期費用がどうしても高くなります。

だからこそ、出勤しなくとも仕事ができる今、郊外の安い土地へ新築を建てる人が増え、
広い土地が確保できるならと平屋が増えてきているのです。


まとめ

いかがだったでしょうか。

平屋と言えば昔の日本家屋というイメージもあるでしょうが、

こうしたブームの影響により、若者向けのデザインやライフスタイルに合わせた平屋も増えてきています。


なるほど!と少しでも考えたあなた!

是非新築を建てる際に候補としてみてはいかがでしょうか。

人気の無垢フローリング5選!それぞれの特徴を知ろう!

皆さんこんにちは。

埼玉県の大工集団、カルムホームです。


先日無垢フローリングについてお話ししましたが、
実際にどんな種類があるのか、そして金額の目安がどれくらいなのか

人気の種類を5つ選抜してきましたので是非参考にしてください!

1.オーク材
オーク材.jpg

床材として最も人気があるオーク材。日本ではナラと呼ばれています。

世界的にもメジャーな建築用木材であり、ギリシャ・ローマ時代の遺跡からもオーク材の家具が発見されるほど。


特徴は「耐久性」「耐水性」「加工のしやすさ」この三点です。

特に耐水性に優れていることから船舶の材料や
ワイン、ウイスキーを熟成させる樽としても重宝されてきました。


建築材としては、傷つきにくく
そして飲み物をこぼしてもシミになりにくいことから、
ペットやお子さんのいるご家庭には大変助かる素材となっています。

また、他の木材と比べても変形がしづらいため、長期間使うことができるというのもうれしいですね。

価格は1平米5,000円程で、
木材の中で安価ということも特徴の一つですね。


2.チェスナット材
チェスナット材.jpg

チェスナットとは栗の木のこと。

日本では希少な建材ですが、アメリカなどの海外では主流の無垢材です。

一番の特徴は「耐久性」。
建材の中でもトップクラスの丈夫さを誇る木材であり、傷への耐性も抜群にあります。

また「耐朽性」にも優れており、湿気にも強いです。

その特徴を生かして、台所や建物の土台として使われることの多い建材です。

オーク材よりも多少高いですが、丈夫に作りたい場所には是非使いたい建材です。

3.チーク材
チーク材.jpg

チーク材とはシソ科チーク属の落葉樹。
日本にはあまり馴染みのない木ですが、世界三大銘木の一つであり、高級木材として重宝されています。


オーク材と近い特徴を有しており、
優れた「耐久性」と「耐水性」有しています。
また、色むらが少なく、見た目の印象もすっきりしてますよ。


オーク材は木目が詰まっていることで、水に対する強い耐性を持っていますが、
チーク材は、タールという天然の油分が含まれているため水をはじくことができるのです。


高級木材ということもあり、値段も1平米12,000円程になるため、かなり高額ですが、
それに見合った安定性を得たい人にはお勧めの無垢材です。

4.アカシア材
アカシア材.jpg

アカシア材もチーク材と同じく海外を原産地とする木材です。

アカシアは加工性がよく、耐摩耗性もあり傷に強いです。
また伸縮や膨張が少ないため、長年安定して使えます。

さらに、色合いが大変特徴があり、原産地によって濃淡にかなり差があります。
その色合いの違いを利用したコントラストを楽しめるのも、アカシアの良いところですね。


価格もオーク材と同じく1平米5,000円~と安価な建材です。

5.カバザクラ材

サクラとついていますが「桜」ではなく「樺」の樹種にあたります。

海外ではバーチ材と呼ばれており、木目が桜と似ているため、
海外からバーチ材が入ってきた際に桜の代用品として使われたことから、
このような名前になったといわれています。


カバザクラは適度な弾力性と衝撃吸収性に優れており、体育館やダンススタジオに非常によく使われています。

汚れにくく、水にも強い。
また温かな色合いで、部屋全体も明るい印象になります。

すべすべした肌触りや、調湿効果によりべたつきも少なく、素足でも快適に過ごせますね。


価格は1平米6,000円程。
こちらも手を出しやすい価格帯となっております。


今回紹介できなかった木材もたくさんあり、
フローリングに使われている樹種だけでもなんと50種以上あります!

気になる物がありましたら、是非ご相談ください!