未だ着工できず、、、

皆さんこんばんわ!
代表の岩崎です。

本日の午前中の引渡しの立会いが予定より早めに終わったので、確認申請待ち物件の様子を見に行ってきました(#^.^#)

S__52248579_0.jpg
やっぱり、、、
めっちゃ草が生えてる(-_-;)

ま、この時期はしょうがないです(; ・`д・´)

気が付けば、隣に大手分譲住宅ですでに家ができてました(^^♪


4月の建築基準法の法改正の影響がここまで来るとは正直思ってなかった人も多いのではないでしょうか?
電気や水道の準備は万端なので、一日でも早く建築確認がおりる事を祈るばかりです(; ・`д・´)

S__52248581_0.jpg
こんな感じの小さな花も咲いてました。
刈るのに罪悪感を感じるのは私だけでしょうか、、、


雨が降ったら工事中止?

皆さん、こんばんわ。
代表の岩崎です。

関東も今週から梅雨入りしてしまいました(#^.^#)

という事で良く聞かれる建築中の雨についてです。
大工時代から含めると何百棟も住宅に関わってきてますが、実際、外壁工事が終わるまでに一度も雨に降れなかった現場は1棟だけです。

現実的に日本で雨に当たらずに工事を完成させるのは不可能に近いです。
社寺建築では建物の外側に仮に壁と屋根を造りますが、住宅でやってるのは見たことがありません((+_+))

結論からいうと、柱とかが雨に濡れても特に問題無いです。
658C8CF8-1293-4418-92FC-3A29D24CFC87.jpg

この画像をSNSにアップするとめっちゃアンチコメントが来ます(笑)

最近では雨の日に上棟を雨天決行で行うのは珍しくはないです。
よっぽど台風や大雪や強風の日は危険なので中止にしますが、、、

ベニヤも濡れた状態がずっと続けばナミナミになったりしますが、ちゃんと乾かせば問題無いです。
晴れた日が半日もあればすぐ乾きます(^_-)-☆

雨が降る前ならブルーシートで覆うなどの対策も効果的ですが、シートも張ったまま放置してるとカビが発生したりします。
なので雨養生もそんな簡単なものでもないんですよね。
ちゃんとモラルと知識のある大工さんなら信用して任せるのが一番の対策になると思います(#^.^#)

ただ、濡れてる状態の上にフローリングを張るとか、床下に水がたまったまま工事を進めるとか建物が濡れるより絶対NGな事がたくさんありますのでご心配な方はお気軽にご相談ください。
心配なら、Amazonで5,000円位で含水計が売っているので調べるのもありだと思いますね。

実は私も以前、お施主様に説明しようと思って買いました( ゚Д゚)

最新アップデート

みなさん、こんばんわ!
代表の岩崎です。

本日は新宿のセンタービルの42階で全国の工務店の代表が集まっての勉強会でした(^^)/

0055DA67-EFCB-4C2E-834B-B5C2DE718E38.jpg

めちゃくちゃ眺めが良いです。
ここは東証プライム上場企業でもある株式会社ナックさんの本社の会議室です(#^.^#)

実は弊社は3年ほど前から業務提携を結ばせていただいており、ナックさん主催で定期的にこういった本気で大手ハウスメーカーに負けない位の良い家を造ってやろうっていう思いを持った工務店が集まってやる勉強会に参加させていただいてるんです。

何でもそうだとは思いますが、建築業界も常に新しい工法や使ったことのない材料等で日々あふれてます。
さらに耐震や断熱等、お施主様に安全で快適な住まいを提供するためには、常にアップデートが必要なんです。

ところが大きな声では言えないですが、大工時代を含め、現在も様々な住宅会社さんからの大工工事も年間40棟ほど請けさせていただいてますが、断熱等級?、耐震?、気密?みたいな会社さんが以外に多いのです。
性能以外でも流行りのデザインや動線など、家づくりにおいて必要な事ってめちゃくちゃ多く、それが日々進化しております(-_-;)


設備が何十年前から変わってない歯医者さんと、最新の設備でやってる歯医者さんなら皆さんはどちらに行きますか?

大手ハウスメーカーではなく、地元の小さな工務店でも最新の設備で営業してる会社があることを少しでも知ってもらえると嬉しいなって思います(*^-^*)

家が思ったより小さい?

皆さん、こんにちは!
代表の岩崎です。
本日は新規物件の地縄を張ってきました。

S__52068355_0.jpg

地縄とは家の形や配置を仮にわかるようにする印ですね(^_-)-☆

これ、施主様全員に言われるのですが
『小さくないですか??』

必ずと言っていいほどみんなおっしゃいます(笑)
大丈夫です!目の錯覚です。
平面で見るのと、立体的に見るのでは感覚的に違うのでご安心ください。

パンフレットも設置しました(^^)/
S__52068357_0.jpg

ご自由にお取りください(*^-^*)

さて、これで地縄張った状態で寝ている物件が3棟になってしまいました((+_+))
実は2025年4月の法改正によって5月着工予定の物件が2棟ともまだ着工できておりません。

周りの工務店や住宅会社もほぼストップしてますね(+o+)
そして、夏頃から全部同時に始まるので今度は人不足や材料不足なんてことにならなきゃいいんですが、、、


ワンちゃんおすすめの床材

みなさん、こんにちは!

代表の岩崎です。

とりあえず無事合格しました(^_-)-☆A0D657AB-6942-48CC-BA49-216B7616F169.jpg

愛犬家住宅コーディネーター(^^)/
こんな資格もあるんですね。
犬の歴史や生態等も問題で出るので勉強したのですが、『こういう時はこういう事を考えてるんだな』とか考えてらたらますます愛しくなりました(笑)

という事で今日はワンちゃんネタです。

一般的なフローリングは滑りやすく彼らにとっては、非常にストレスだったり、脱臼の可能性もあります。
建材メーカーからもペット用の床材なんかも出てますね。

ただ、通常のフローリングよりは高いです。
私個人的には、こんなフローリングやクッションフロアを貼らなくてもおすすめの床材があります。

1.png

これです!!
東リからでてるファブリックフロアという商品です。

これをリビングに敷き詰めれば走り回れるし、もしトイレに失敗しても一部分だけ剥がしてお風呂で洗えるので私もめちゃくちゃ重宝してます。
ちなみに私の自宅はリビング、廊下など活動範囲はすべてこれを敷いてます。

これなら賃貸の物件でも使えるし、自分で簡単に敷けるのでめっちゃおすすめですよ(^^♪


お施主様にとってのリスクとは?

こんにちは!
代表の岩崎です。

ほとんどの方が初めての家づくりです。
では、お施主様にとってのリスクって皆さんはちゃんと理解できてますか?

追加の請求が多くて払えない。
住宅ローンが払えなくて破産する。
等がパッと思いつきますかね、、、
でもこれは打合せの度に細かく金額の確認をする、事前にライフプランをセカンドオピニオンしたりでかなりの確率で回避できます。

ところが施主様の努力ではどうしても回避できないリスクっていうのがあります。

それは、住宅会社の倒産です!!!

通常の買い物では物と交換にお金を支払いますよね?
ですが、家は(注文住宅)では無いものに先に着手金や上棟金(中間金)などを払います。
しかも大体、上棟したタイミング位で70%位は支払いが終わっているケースがほとんどです。

もしそのタイミングで倒産したらその時点で何もなく借金だけが残ります((+_+))
最近、SNSで住宅会社が途中で倒産したという投稿をよく見ますが、ほぼお金は返って来ないケースがほとんどです。

絶対では無いですが、どうすれば回避できると思いますか??
2つ選択肢があります。

1つは全国展開してるような超大手ハウスメーカーで建てるという選択肢。

では小規模な住宅会社や工務店で建てたい人はどうすればいいか。
もう一つの選択肢が、魔法の言葉『完成保証に御社は入ってますか?』

初回で、この質問を必ずしてください!!!

実際にこの保険を施主様が使う場合は10万円位かかります。
ですが実際に『完成保証』を使わなくても、その住宅会社(工務店)が完成保証を使える会社かどうかが重要です。

何が言いたいかというと、完成保証を使えますという状態にするためには、保険会社との面談(決算書の内訳の質疑含め)や二期連続で赤字が無いか、財務状況の審査などかなり厳しいのです。
そう!会社の経営状態が危ない会社は使えないという事です。

なので必ず完成保証が使えるかの確認は絶対してください!

資材や建築費の高騰、4月の法改正で着工できず資金繰りが苦しいなど、工務店や住宅会社の倒産を良く目にします(-_-;)
これから注文住宅を建てたいという方はぜひ、この魔法の言葉でリスクを回避してくださいね!
今度、YouTubeで倒産しそうな会社の特徴とかも話そうかと思ってます(^_-)-☆


規格住宅は本当に安いのか?

皆さん、こんにちは!
代表の岩崎です。

最近、良く弊社にもお問い合わせいただくのが、規格住宅!
弊社の規格住宅はかなりお洒落でデザイン性の高さには自信があります(^_-)-☆
SD_クラシック.jpg
全部で4パターンのご用意があります。

ただ、ちょっと待ってください。
実際にプランを作成する費用がかからなかったりコストは下がりますが、はたしてお持ちの土地(探している土地)にぴったりハマるのでしょうか?
結局、土地に合わせてプラン修正とかをすると注文住宅と同じです。

さらにお施主様のライフプランに合わせて部屋や大きさを削っていくと、、、
あれ、注文住宅の方が安いじゃん!
っていう事になり、規格住宅を目当てで来られたけど注文住宅で建てる方がほとんどです。

大手ハウスメーカーは規格住宅の方が全然安かったりもしますが、工務店を経営する私個人的な視点でみると、逆に注文住宅が高すぎるんですよね(笑)
実際、注文住宅でも制限だらけでほぼ規格じゃないかな?と思う事もありますが、その話はまた別の機会に (#^.^#)

という感じで弊社ではお客様の生活スタイルや予算から逆算して家造りを提案して進めさせていただいております。
注文住宅は高くてあきらめていた方も、あきらめる前に一度、岩崎までご相談ください。


簡単にホテルライクになる床材

皆さん、こんにちわ!
代表の岩崎です(^_-)-☆

本日、弊社にサンプルが届きました。
EF8B335D-1EBC-48B8-AABA-D3F2F6E9CC41.jpg
これは塩ビタイル(ピータイル)と言って簡単に言ってしまえば、偽物のタイルです。

ただ、触るとわかりますが、結構固く、ちょっとやそっとでは傷がつきません。
そして、以前は水回りだけでしたが、最近ではこれをリビングに貼ったりするお宅も結構あります。
7CB48F5E-2882-493C-825C-6A4007EBA7E7.jpg

目地という継ぎ目に隙間をつける事もでき、ぱっと見は私でも本物のタイルかと思います。

実際、リビングに本物のタイルは貼る施主様もいらっしゃいますが正直かなりお金持ちな選ばれた人しか難しいです。
ところがこの塩ビタイルであれば20畳のリビングに貼ってもフローリングとの差額は5万円くらいです。(住宅会社によって差はあります)

もし、ホテルライクなテイストが好みな方は検討してみてはいかがでしょうか?

正直、控えめに言ってかなりおすすめです(^^)/

無垢材って高いの?

こんにちは!
さいたま市でコスパ良くこだわりの注文住宅を建てるならカルムホーム!
代表の岩崎です(^_-)-☆

誤解の無いようにいいますが、『アンチ無垢ですか?』とか言われますが別に無垢材を否定してるわけではございません。

私が個人的に気に入らないのは、うちは無垢だから高いですよって言ってる住宅会社や工務店が多すぎるって事です。
実際にウォールナットのフローリング等、高価な材料もありますが、そういう事を言ってる会社にかぎって杉の材料を使っています。

今の時代、ネットで調べればすぐわかりますがシート系の安いフローリングとあまり変わらない価格の材料もたくさんあります。
なので騙されないように注意が必要です。

まあ、お客様が勉強しないといけない時代そのものが私自身、かなり問題だとは思いますが・・・

https://youtu.be/CmycQx_J5zg?si=IHwgh0TkE3q9BCnf

無垢材の解説も動画でしてるのでよかったらご覧ください(*^-^*)

大人気!アイカ スマートサニタリーのプランのオーダー方法

皆さん、こんにちは!
さいたま市でこだわりの高性能な注文住宅をコスパ良く建てられる工務店、カルムホーム代表の岩崎です。

本日はアイカのショールームにお施主様の付き添いでお邪魔させていただきました。
最近はインスタ等でも話題になっているスマートサニタリーという洗面台のオーダーが目的です(^_-)-☆
E1875F15-3BB2-4FFB-8EC6-7FD2E3FB8A6F.jpg

カウンターの色、種類、ボウル、扉等組み合わせは無限の可能性。。。
さらにおそらく大人気すぎて、スマートサニタリー目的の来場者のみセルフで見学しなければなりません。
(一般的な建材のショールームでは担当のお姉さんがつきっきりで説明してくれます)
施主様のみで来られている人がほとんどでしたが、インスタ見てよっぽど気に入ったパターンが無い限りおそらく一生決められないでしょう(+o+)

という事で、今回はオーダー用紙の記入の手順、コツ等を記載していきますね。

まず、スマートサニタリーかスマートサニタリーUのどちらかを決めます。
98C48BB6-38BF-4051-ACE7-B38E62E8805A.jpg
こちらの引き出しや扉のあるタイプがスマートサニタリー

5E7C0F8B-6FFE-4685-8F46-2F067180F7D2.jpg
下が開放的なタイプがスマートサニタリーUです。

片付けが得意な人か、洗面台周辺に収納がたくさんある人しか採用できないと思いました。

今回はスマートサニタリーにします。
こちらがオーダー用紙。
C328B7B1-8B17-47C6-A7B4-B27011C96515.jpg681E19D5-377F-4730-A7D7-C4D2F8DD0F77.jpg

A4だから結構文字が小さいです。

カウンターの大きさを記入します。
図面で芯々1820㎜なら1690㎜とかこれは事前に住宅会社の人に聞くか平面図があれば受付のお姉さんが教えてくれます。

次にカウンターの材質を決めるのですが同時にボウルの形状も決めた方が楽です。

掃除が楽なのはシームアンダーというカウンターに埋め込むタイプが縁が無いタイプですかね。
補足でシームアンダーにするとカウンターは少し高めになります。
ボウルの縁が無い分です。

ちなみにボウルの色は白のみです。
コーリアンという材質のカウンターでホワイトにするとボウルと一体感はあります。
コーリアンとフィオレストーンは人工大理石で少し高額になります。
BAB0835F-6678-436D-8A9C-425307BD3CBC.jpg
↑コーリアンカウンターでシームアンダー

メラミン化粧板がコストがかからず選択肢がめちゃくちゃ多いです。

次にボウルをダブルにするかしないかという選択です。
都内の高級タワーマンションのリノベーション工事もたまにしますが、大体ダブルですね(笑)
併せて収納の箱の大きさも決めます。
合計が最初に記入したカウンターの大きさより4㎝小さくなるはずです。

次に引出しか扉か片っぽだけオープンにするかの選択です。
ここでキャビネットの色を白かグレーのチェックも忘れずに。

扉でほぼ見えないですが展示品を離れたところから見ると足元部分とかが見えてきます。
扉と同色系にするのが無難です。

次は給水栓です。
116DB039-8C8A-47DA-99BA-0038173872CA.jpg

この中から選びます。
普通のボウル用とシームアンダー用で分けるとかなり選択肢は絞れますね。
シャワー付きだと商品によっては背面台の中にプラスチックのボックスがつくのでUを選択した人は受付のお姉さんに確認してください。

次は鏡です。
裏技で鏡だけ住設メーカーの三面鏡にするとコスト削れますよ(^^♪

そして排水金具です。
住宅会社に確認した方がいいですが、新築だと大体床排水ですね。

もう少しですよ(^^)/
意匠パネルを決めます。
途中で収納とカウンターで4㎝(1820㎜の間口の場合)の差があると書きましたが、この隙間を埋める材料です。
扉と同じ色だと無難なので意匠パネル有にしとけば間違いないと思います。
意匠パネルの形状も3パターン有、下までのタイプ、下から10㎝くらい上までのタイプ、カウンターより上まで飛び出すタイプ。

これを決めれば最後はカウンターのサイズを合計した数字を記入して色を決めます。
私が付き添いの場合は色は気になるサンプルを持ち帰って後日フローリングとかの色決めの時に同時に決めます。
224B4B44-0583-43DB-A473-5F31CEAACB0A.jpg
サンプルも種類多すぎて決めるのが大変です。

こんな感じで帰る頃には施主様もお疲れの表情が隠せなくなります。

アイカのスマートサニタリーを検討中の方はショールームに付き添ってもらえるか最初に相談された方がいいかもしれません(^_-)-☆

実際に寄り添って一緒に家づくりをしてくれるかどうかも住宅会社選びの判断材料にしてもらえるといいかと思います。