オススメの住宅会社で紹介されてる(笑)
こんばんわ!
代表の岩崎です。
なんといつの間にかオススメ住宅会社で紹介されてました(笑)
しかも他の住宅会社と比べると規模の違いに驚きました。
めっちゃうれしい( *´艸`)
良かったらご覧ください(*^-^*)
不動産メディアつばめのお家相談室の
【関東地域】おしゃれ!コスパ良し!断熱性・気密性も自信あり!おすすめのメーカーをご紹介において、弊社が紹介されました。
https://tsubameshouten.com/kantou/
こんばんわ!
代表の岩崎です。
なんといつの間にかオススメ住宅会社で紹介されてました(笑)
しかも他の住宅会社と比べると規模の違いに驚きました。
めっちゃうれしい( *´艸`)
良かったらご覧ください(*^-^*)
不動産メディアつばめのお家相談室の
【関東地域】おしゃれ!コスパ良し!断熱性・気密性も自信あり!おすすめのメーカーをご紹介において、弊社が紹介されました。
https://tsubameshouten.com/kantou/
皆さん、こんばんわ!
代表の岩崎です。
本日、来月から始まる物件の許容応力度計算した図面ができました!
お願いしてる設計事務所さんにはここの部分の梁を小さくしてくれ!等の無理を聞いてくださり感謝しかないです(T_T)
という事で本日は構造に関するネタを。
私が修行していた工務店は無垢信者の社長が経営してる工務店でした。
よく上棟の時にお施主様や関係者にうちで建てた家は贅沢に材料を使って、柱も太いし梁もすごく大きくて丈夫な家だと豪語しており、それを聞いてる施主様たちもこの工務店で建てて安心だわ。みたいな光景を良く目にしてました。
当時は、というよりつい何年か前まではそれが当然だと思ってました。
もちろん、材料も大きいのでコストもかかります。
でも果たして本当に大きい材料をふんだんに使ってる方が地震に強いのでしょうか?
勉強すればするほど疑問は深まりました。
地震(揺れ)には軽ければ軽いほど、有利なのは冷静に考えれば当然です。
という事は材料も極力軽くて小さいほうが有利なのか?
ただ、細くて軽くても折れてしまっては倒壊してしまう。
そこで許容応力度計算の出番です。
これは、柱や梁の各場所ごとにどれくらいまでの力に耐えられるかという非常に複雑な計算です。
計算書で約300ページほどありプリントアウトしだすとしばらくは誰も会社のコピー機にさわれません(笑)
これをすることによって建物を極力まで軽くすることにより、さらに基礎、地盤にも負担をかけずに本当の意味で地震に強い家が造れるのです(^_-)-☆
さらにコストも削れます!
良いことだらけの事なんですが、実はほとんどの住宅会社や工務店がやっていないのが事実です。
実は耐震等級3も2種類あってこの計算をしてるかしてないかでも強さが違うんです( *´艸`)
せっかく4月に大きく建築基準法が変わったので、許容応力度計算も義務化したほうが良いのになって思いましたが、そこは色々と大人の事情があるのでしょうね(-_-メ)
皆さんこんばんわ
現在、家づくりの打合せ中の人に朗報です!
外壁材のイメージってなかなか難しいですよね?
まさかパースを作ってくれない住宅会社は無いかとは思いますが、今回オススメのサイトはこれ!
ニチハの住まCOというサイトです。
ニチハの外壁材しか選択できませんが、こんな感じで最新の外壁材が自由に着せ替え出来るんです(^_-)-☆
これがなんと完全無料!
これは使わない手はないですよね(/・ω・)/
皆さん、おはようございます。
私は10代の頃ころからずっと大工一筋でやってきましたが、新築住宅を住宅会社としてやるきっかけの一つに今の家は高すぎるなって思い適正な価格ならもっと多くの人が注文住宅を建てられるんじゃないかという思もありました。
一般的には展示場の維持費や広告費、営業マンの給料等、大手になればなるほど会社を維持するのにコストはかかります。
では中堅の住宅会社はどうでしょうか?
実は、大手、中堅、地元工務店のすべてに共通してる無駄なコストが実はあるんです。
それは材料の無駄使いです。
さすがにツギハギの板を使うとかではないので誤解しないでくださいね。
実は材料って結構余るんです。
なぜって?
発注する現場監督や数量を拾う材料業者は施工する人ではなく、中には全然仕事できない素人みたいな人も多いです。
大工時代は現場最終日には余った新品の窓枠や材木も相当切って捨てました。
現場によっては監督の発注ミスを会社にわからないように新品のドアをそのまま捨てるなんて事はあるあるです(T_T)
最近ではある住宅会社でサッシをすべて間違えて交換するなんて現場もありました。
また捨てるのにも処分費がかかります。
こんなに無駄が多くてもその分の材料のロスをみて住宅の価格は設定されています。
つまりその分のしわ寄せは建てるお施主様が少しずつ負担してるんです(; ・`д・´)
ちゃんと管理できれば1棟100万円のコストダウンも夢ではありません。
しっかりと無駄な事してない管理体制ができてる会社かどうかも検討の項目の一つにしても良いかもしれませんね(^_-)-☆
皆さん、おはようございます。
本日でついに45歳になりました( *´艸`)
ということで週末は誕生日祝いと妻の食事制限が解禁になったので、我々夫婦が大好きはあのレストランへ行ってきました。
バルバッコアというシュラスコのお店です。
ちなみにシュラスコ自体知らない人も多いのではないでしょうか?
シュラスコとはブラジル料理で簡単に説明するとこちらからストップの意思表示をしないと無限にお肉を食べさせられる料理です(笑)
お肉好きにはたまらないですね( ;∀;)
ただ、このレストランはお肉だけじゃないんです。
サラダバーの世界一を目指してるそうでおいしい野菜、ご飯、デザートまで非常に充実してます。
そう!ペース配分をミスるとサラダバーでおなか一杯になってしまうというアレです(*^-^*)
私は結構半生で食べいてしまいますが、焼き加減も注文すれば対応可能です。
東京の夜景は綺麗ですね(^_-)-☆
たくさん食べたから今週からまた頑張れそうです!
皆さん、こんばんわ!
まだ夏になってないというのに暑い日が続きますね(^^♪
なるべくなら涼しくて快適な家の方が良いですよね?
実は涼しい家の造り方の方法として軒を出すという方法があります。
基本的には南に大きな窓を設けると、1階部分では90㎝、2階部分なら180㎝位だすと真夏に直射日光はさえぎれます。
実は、間取りを考える際に、太陽の角度が真夏と真冬で違う事を理解して窓や部屋の配置を考えているんです(^_-)-☆
じゃないと快適な家じゃなくなってしまいます。
軒が造れない場合はサッシの性能を上げるのも一つの手です。
打合せの際に夏と冬の太陽の角度をこっそり聞いてみてください。
ほとんどの人が一生に一度の買い物です。
そこまで理解してる人にぜひプランは考えてもらいたいですね(^^♪
皆さん、こんばんわ。
代表の岩崎です。
本日、マイナンバーカードの更新に行ってきました。
実は期限がある事を知らなかったので、危うく来週で期限が切れるところでした(+o+)
期限という事は、、、
来週の月曜が45歳の誕生日でした(/・ω・)/
さて本日は相見積もりについてです。
よく、相見積もりの仕方を聞かれますが、正直かなり難しいです。
なぜなら、住宅会社各社で仕様が全く違うし、大手は自社だけの製品ですよみたいな営業の手法も使って比べられないような工夫をしてます。
もし、私なら消去法で攻めると思います。
断熱性と耐震性についてはかなり重要視するポイントです。
やっぱりせっかくならデザインにもこだわりたいですね(^^♪
あとは、耐震や断熱に対しての数値やグレードだけでは無く、考え方や思いも結構重要な気がします。
例えば標準仕様(推奨仕様)が耐震等級1でも、こういう考えかただからコストと安全性を考えると絶対安全でオススメです。とか何かちゃんと根拠があって納得できる説明してくれる会社が良いかなと思います。
まあ、私が施主なら耐震等級1の時点で消去法に✓がつくと思いますが( ;∀;)
ただ、考え方や予算も人によって様々なので耐震等級1の会社を批判、否定してるわけではないのでご理解ください。
ほかにも✓項目はたくさんありますので、気になる方はぜひ一度ご相談ください(*^-^*)
皆さん、こんばんわ。
本日は朝から洗濯機の修理に来てもらいようやくコインランドリー生活から抜け出すことができました(; ・`д・´)
さて、だんだんと私の元に他の住宅会社さんやハウスメーカーの図面が届き始めました。
順々に役所からの確認申請が少しずつ降り始めている気がします。
ただ今度は、世間が忙しくなると材料不足やその影響で価格の高騰が心配です。
役所の偉い人たちももう少し平均的にならして仕事ができるように調整してくれればいいんですが(-_-;)
久々に夕方まで事務所にいたので暗くなってからの事務所(^_-)-☆
スタンド式の間接照明が良い仕事してますね。
今回はよく言われるガルバ外壁の勘違いを何点か解説します。
先日SNSで住宅会社紹介します的な人が発信していたのを見たのですが、そんなに値段も高くないし、耐久性も高くてオススメみたいな発信を見つけてしまいました(; ・`д・´)
そんなに値段も高くないって、、、
いや、めっちゃ高いんですけど(T_T)
ちなみに30坪位の家で大手さんが良く使う窯業系サイディングの30年耐久みたいな結構いい材料の外壁で約240万円くらいします。
ガルバの外壁材の場合、300万円オーバーです(-_-;)
これ高くない?
耐久性も材料自体はかなり高いですが、窓の周りのコーキングとかが少し薄くなります。
なのでいずれにしても定期的にメンテナンスは必要です( ;∀;)
逆に最大のメリットは何かというと、
完全に好みは分かれますが、スタイリッシュで恰好良い!!!
ガルバの外壁と言ってもかなりたくさん種類があるのでそれに関してはまた次回に!
自宅を建築してるのをSNSにアップしてバズった人が住宅のプロみたいな感じで相談受けたりしてたりするのをインスタとかで見ちゃうとめっちゃモヤモヤするのは私だけなのでしょうか??
本日は一日お休みをいただき横浜までドライブ
ではなく、こういったちょっと変わった大会の応援にいってきました(^_-)-☆
実は今回、私の妻が初エントリーをしたのでした(*^-^*)
身近でずっと見てて思いましたが、トレーニングも結構やってましたが、それ以上に食事が大事なんですね。
筋肉ムキムキの体を作るためには、あまり表にでないですが、そういった地味な食生活が必要なんです。
建築でも近い事が言えてて、性能とかデザインとかを全面にアピールしがちですが、実はそれを現場で造っている職人さんたちの技術力が一番重要なのかなって思います。
ス〇モとかのアンケートでも住宅会社の決め手は担当営業さんが良かったからが常にぶっちぎり一位です。
もちろん担当者も大事ですが、同じように設計する人、実際に造る人等にも注目して欲しいです( *´艸`)
今回はあまりネタが思い浮かばなかったので少し強引に建築ネタに絡めてみました(; ・`д・´)