家づくり勉強会終了いたしました!

先日家づくり勉強会の全日程が終了しました!

今回は来られなかった方のためにも勉強会の様子を少し紹介いたします!
(講義の内容にかかわるため、少し背景は見えにくくしてあります)
DSC00292.JPGDSC00284.JPGDSC00260.JPG

こちらの会場は倉庫だった場所に新しく事務所を設置したところになります。

プロジェクターも設置して、本格的な講義も可能となりました!

また近々勉強会を開催する予定ですので、少しでも気になる方はぜひ!

家づくり勉強会開催決定!

皆さんこんにちは。

埼玉県の大工集団、カルムホームです。


この度、カルムホームで家づくり勉強会を開催いたします!

今回はこれから家を建てたいという方に絶対にまずは聞いて欲しい内容となっております!

1_20230428_102936_0000.png


・住宅会社選びのコツ

家を建てる前段階である建築計画から、立てた後のアフターケアまで。

住宅会社との付き合いは本当に一生ものです。

だからこそ、お客様自身にあった住宅会社選びは本当に大切!

しかし、数ある住宅会社のお話を全部聞いて回って等したら時間も手間も莫大なものに...

そんなお悩みに応えるべく、住宅会社選びのコツについてプロの大工からしっかりとお伝えしていきます!


・住宅の性能について

耐震性能、断熱性能、遮音性能などなど。

快適に過ごすための性能基準は多岐にわたります。

しかし、ただ性能を高い物を選べばよいというわけではありません。

その土地や家の形状、そして予算に見合ったものであること等、

様々な要素を鑑みる必要があります。

どのレベルの性能でどの程度の効果を得られるのか。

年間何10棟もの新築を手掛けてきたからこそお伝えできる深いお話を

是非建て始める前に聞いてもらいたいです!


この他にもお金や土地探しについてなど

新築を建てるために必要な情報が盛りだくさんな勉強会となっております!

5月20日、21日、27日、28日の四日間で行います!

ゴールデンウイーク中に決めきれなかった方、ぜひこの機会に足を運んでみてはいかがですか?

吹き抜けのお手入れ。掃除頻度と方法のご紹介!

皆さんこんにちは。

埼玉県の大工集団、カルムホームです。


モデルハウスでもよく見かけるリビングの吹き抜け。

お洒落な造りとは思いつつ、高いところはどうやって掃除すればよいのかと思ったことはございませんか?

今回は、そんなお手入れの仕方についてお話して、

皆さんの不安を少しでも解消していただければと思います!


掃除頻度

掃除の頻度は1年に1回でも大丈夫です。

埃が気になる方は2か月に一回くらいの頻度で掃除してもよいでしょう。

埃が落ちてくるため家具などもしっかり移動してから掃除しましょう!

また、掃除の頻度に関係なく換気はしっかりとできるようにしましょう。

埃の体積だけでなく、カビの発生も防止できます。


掃除方法

一般家庭の天井高はおよそ2.5mほど。

吹き抜けの天井までの高さは5m強となります。

高所用のモップも2.8~5mといろんな高さの幅がありますので、

適した長さの物を使いましょう!

窓も水拭きと乾拭きでしっかりと汚れを落としましょう。

気づかないうちに汚れがたまり、次第に採光が減ってくるため、部屋全体も暗くなってきてしまいます。

雨風にさらされる外側からも同様にしっかりと汚れを落としましょう!

いかがでしょうか。

高所用の掃除道具も充実しており、実はそれほど難しくはありません。

それでも大変だと思う方は業者にお願いするのもいいかもしれませんね!

業者にもよりますが、およそ一度の掃除で5万円程。

家づくりはお手入れまで想定して考えることで、より快適な空間になります。

梅雨直前!湿気対策5選を紹介します!

皆さんこんにちは。

埼玉県の大工集団、カルムホームです。

2023年が始まって早いもので4月も半ばとなり、春真っ盛りですね。

うかうかしていると、そろそろあの時期が来てしまいますが、皆様は対策はできていますか?

そう、梅雨の時期です。

湿気に悩まされた経験は一度はありますでしょう。

湿気が家へ与える影響はたくさんあります。

例えば、湿気は結露を生み、カビの発生や腐朽菌の繁殖へ繋がり、

さらに、その影響でダニの繁殖やシロアリの発生などの被害も起こってしまいます。

また、人体にももちろん影響があり、倦怠感や熱中症を引きを越したり、

アレルギー症状の悪化という場合もあります。

今回は、湿気に備えた家づくりのポイントについてお伝えします!


①適切な換気システムの導入

人が暮らすのに快適な湿度は、夏場は55%~65%、
冬場は45%~60%が目安と言われています。

湿気がたまりやすい場所には、換気システムを設置し、
常に新鮮な空気を取り入れるようにすると効果的です。

特に、浴室やキッチン、トイレなどの湿気がたまりやすい場所は、
換気扇や排気口などを設置することで湿気を迅速に排出することが重要です。

ただし、雨が降っている時は外の湿度が高い場合が多いので、
窓を開けると逆に外の湿気を家に取り込んでしまい逆効果となってしまいます。

エアコンの除湿機能や除湿器を使って湿度を下げましょう。


②適切な断熱材の選定

カビの原因の多くは、湿気がたまることや外部と内部の温度差により発生する結露です。

そのため、断熱材を適切に選定し、断熱効果を高めることで、
結露を防ぐことが重要です。


③適切な床下の対策

床下は、湿気がたまりやすく、湿気が家の内部に伝わってしまうことがあります。
そのためにも床下の基礎にも断熱材をしようされていますが、
地域によって必要な性能等もまた変わってきます。
家づくりの際はどれくらいの性能が良いか一度確認してみましょう。


④適切な建材の選定

建材の種類によっては、湿気に強くないものがあります。

自然由来の素材はその多くが通気性や防湿性に優れています。
木は呼吸することで調湿をしてくれるため、湿気に対しての効果も大きいです。
また、近年では卵の殻を使ったタイルなども開発されており、
今後もそうした自然由来の建材も増えていくことでしょう。


⑤適切な室内環境の維持

湿気を防ぐためには、家の内部に十分な空気の流れを作り出し、
適切な湿度を保つことが大切です。

換気システムに頼りすぎず、
窓を開けて換気したり、入浴後にお風呂場の水滴を拭き取ったりなど、

快適な環境づくりを意識的に心がけましょう。

以上が、湿気に備えた家づくりのポイントとなります。

家を建てるうえで、工務店や設計士にこのことを相談することで、
より適切な湿気対策を施すことができます。

対策の箇所や方法も様々なため、詳しくは是非一度ご相談いただければ幸いです!

黄砂、PM2.5対策できていますか?

皆さんこんにちは!

埼玉県の大工集団、カルムホームです。


今年もなかなか黄砂がひどいですね...。

晴天の空も黄色く煙って見えるのは気のせいではなさそうで、

黄砂の原因ともなっている中国側で砂塵嵐が平年よりも多いようで、当たり年とも呼ばれています。

また、黄砂だけではなくPM2.5も多くなっているようで、

こちらは物質の燃焼や空気中の化学反応によって生成される二つのルートがありますが、

やはり人体にとって有害となる影響も多く、対策が必要です。

外に出るときはマスクなどで対応できますが、家でもやるべき対策が様々あります。

1.洗濯物は外で干さない

 洗濯物に付着しないよう、可能な限り部屋干しがいいですね。
 ランドリールームがあるととても便利です!

2.窓の換気は最小限に

 換気は必須ですが、窓を開ける場合はカーテンをして、短時間の換気を心がけましょう!

3.掃除は朝がベスト

 いろいろな対策をしてもどうしても家に入ってきてしまう黄砂やPM2.5
 これらは人が動いていないと床に落ちてたまっていくため、
 本格的な活動前に掃除することで、家の中から効率よく減らすことが可能です!


毎年、様々な異常気象が起き、環境の変化もめまぐるしいですね。

そんな中でも安心して生活できる空間を作れるよう、私たちカルムホームも誠心誠意努力していきます。

春ですね~

皆さんこんにちは。

埼玉県の大工集団、カルムホームです。

PXL_20230331_053539136.jpg

ここ最近は雨続きで花見もなかなかできませんでしたが、桜もまだ残ってくれてますね!

今年は、三寒四温がはっきりと感じられて、

「あ、春だな」

と仕事しながらもふと思ったりしてます。

今年も始まって早4ヶ月目に入ろうとしていますね。

皆様も、お元気で過ごされますように・・・。

本日、家の設計中

皆さんこんにちは。

埼玉県の大工集団、カルムノームです。

本日はALTAというソフトで家の設計中です!

設計中.jpg

家の間取りだけじゃなく、外壁、外構、周辺環境まで!

お客様のご要望に合わせた設計だけでなく、土地の合わせた設定までできるので、

実際に住んだ時のイメージがよりつきやすいですね!

値段も具体的に算出できるので、気になる方は是非一度いらしてください!

風水の考えられた家

皆さんこんにちは。

埼玉県の大工集団、カルムホームです。


今回はちょっと変わったお話ですが「風水」についてお話していこうと思います。

鬼門.jpg

風水と聞くと、皆さんはどんなイメージが浮かびますか?

占い的な、非科学的なものでしょうか。

実際、私もそれに近いイメージを持っていましたが、

風水とはいわゆる環境哲学であり、5,000年前の中国で発祥した

自然と人々の暮らしをよくするための知恵なのです。

古くから体系化されてきたものであり、やはりその理論にもちゃんと理由があるのです!

そんな風水の話から抜粋して、水回りに適した方角と色について紹介します

キッチン

まず、どの間取りにも言えることは鬼門、裏鬼門は方位として避けた方がよいということです。

鬼門は北東、裏鬼門は南西の方角に位置しています。

特にキッチンで避けた方がよいのは南西の方角からの西日。

これは食べ物も傷みやすくなる原因となるからです。

配色は白、黄色、オレンジなど明るい色を取り入れることで全体運も上がります。


トイレ

トイレは、玄関、キッチンと並んで三備と呼ばれる家の間取りで大変重要度の高い場所。

運気をよくするために大事なことは、換気と掃除。

細目にきれいにするよう心がけましょう。

配色は、暖色や白も良いですが、青や緑も健康運を上げてくれます。


浴室

水を使う量は家の中で一番多いのが浴室。

浴室には窓がない場合も多く、とにかくカビに悩まされやすいですね...。

また、家の中央にあると、家全体にも影響があるといわれています。

浴室の配置には気を付けましょう!

配色は白やベージュがおすすめです!

いかがでしたか?

もちろん、鬼門に配置してい待ったらもうダメか...というわけでもありません。

大事なのは汚れや澱んだ空気をためないこと。

昔は換気扇などといった設備がなかったから余計にこの方角が大事だったのです。

現代でも、設備に頼らずしっかり気を配っていることが大切です。

間取りごとの正しいお手入れの仕方を学んで、

快適な暮らしを手に入れましょう!

間取りアイディアの紹介!『スキップフロア』

皆さんこんにちは。

埼玉県の大工集団、カルムホームです。


新築を考えてる皆さんにぜひとも知ってほしい間取について今回紹介していきます。

それが「スキップフロア」です!

近年では、建築材も価格の高騰により家の値段も上昇傾向にあります。

そのため、小さな家を建てる人が増えてきているのです。


憧れのマイホーム、欲しい部屋や設備もいろいろと詰め込みたい気持ちもあるでしょう。

しかし、小さな家なら諦めないと...となってはいませんか?

家のデザインも日進月歩。

狭い家でも工夫次第で希望の間取りを手に入れることができるのです。


その工夫の一つが「スキップフロア」です。

間取りは平面でなく立体で考えるという発想で考えられた間取りで、

フロアの高さを変えることで、各階に中間層を作ります。


このスキップフロアを作るメリットとは何でしょうか

それは、こちらです!↓

20230307_115255_0000.png

基本的に壁などを作らずに空間を仕切るため、

開放感のあり、空間が緩やかにつながるため、

家族でのコミュニケーションも活発になるという効果が期待されます。

吹き抜けと合わせて使うのもよいですね!

間取りにもたくさんのアイディアが日々生まれています。

どんなアイディアがあるのか。気になる方は是非一度お問い合わせください!

知れば納得!フラット35はなぜ選ばれる?

皆さんこんにちは。

埼玉県の大工集団、カルムホームです。


フラット35は皆さんご存じですか?

CMでもたまに見かけますね。

ちなみに私の家にはテレビがないので、CMがあるのを知ったのは最近でした...。

フラット35とは、独立行政法人の住宅金融支援機構が

民間の金融機関を窓口に提供している固定金利の住宅ローンです。


フラット35と民間ローンの違いは主に以下の9点です。

①審査基準

フラット35はほかの民間ローンに比べて金利が高めに設定されています。

やはり金利が高いというのはかなりネックになりますが、

その分、審査の基準が民間ローンに比べて柔軟なことが一番の特徴ともいえます。

国が主導で行っているローンだからこそできる間口の広さですね。


②勤続年数

これは多くの民間ローンで大切な基準となるものです。

勤続年数は安定した返済ができるかどうかの信用にかかわるためです。

短くても最低1年以上(場合によっては半年でも受け付けてくれる場所もあります。)

の勤続年数が必要となりますが、

なんとフラット35では、

一度給料をもらえば基準を満たしたとして審査が受けられるのです。

転職も珍しくない昨今では、中々勤続年数が安定しない人も多いですし、

買いたいと思ったタイミングに丁度転職が重なるパターンもあるでしょう。

そんな方にも安心して借りられる住宅ローンということですね。

しかも、正社員でなくともという受けられるという基準は

民間にはない特権ともいえるでしょう。


③年収

これも重要な指標ですね。

民間で低いところでも100万から。

多くは最低200~400万程と規定されています。

なんとこちらもフラット35では原則基準がありません。

絶対に借りられるというわけではありませんが、

こういう審査の間口が広いところは、本当にうれしいですね。


④過去の借入履歴

これについても明確な基準はない物の、民間程重視されることはありません。

信用力が民間ではいかに重要かということがよくわかります。


⑤選択できる金利

フラット35はの金利は全期間固定のみとなっています。

民間は変動金利や期間選択型、ミックス型と様々な商品があり、

多くは金利の安い変動金利が選ばれます。

商品としての魅力は民間にどうしても劣りますが、

その分、審査基準が柔軟なのが特徴ということですね。


⑥借入限度額

借入限度額は民間では最大でも1~2億円程。

対してフラット35は8,000万が限度額となっています。


⑦借入時年齢制限

民間では65~70歳未満。

フラット35では70歳未満と設定されています。


⑧団信の加入

返済時期のどこかで傷病により返済ができなくなる場合があります。

そのための保険として、団信への加入が多くの銀行で必須となっています。

しかし、そのためには保険分金利が上乗せされてしまいます。

フラット35ではこの加入が任意となるのです。

ただ、団信の加入は万が一の対策になることは間違いありませんし、

死亡や重度の障害には金利の上乗せなしのなることもあるので、

団信もどういうものがあるのか、ちゃんと検討してみたほうがいいでしょう。


⑨物件の技術基準の審査

これは民間にはあまりないことですが(高い基準を採用することで金利が優遇されるパターンは有り)、

ローンの借り入れの際に、住宅の技術基準の審査があります。

この基準には、

・住宅の規模
・断熱、住宅の構造
・配管設備の点検

いくつもの審査基準が存在しています。

まずは、フラット35を考える際には、

この審査基準をしっかり確認しておくのもいいですね。


まとめ

フラット35は民間ローンにはない特徴がたくさんありますね。

これらの特徴をまとめると、

民間では審査が難しい人のための住宅ローンということです。

もちろん金利は安くないため、

なるべく返済額を少なくと考えている方は、

民間で借りられるよう基準をよく確認しておくことが大切です!

建物だけでなく、お金についてもご相談承っているので、

お悩みの方はご気軽の相談してください!

住宅ローン 決めては金利ではない!?

皆さんこんにちは。

埼玉県の大工集団、カルムホームです。


住宅ローンの決め手の一つはやはり金利でしょう。

返済額を左右するからこそなるべく安い金利で...という思いは皆さん同じでしょう。

実際、金利の安い変動金利と安定性の高い固定金利では

多くの方が変動金利を選択されるそうです。

しかし、もう一つ大切なポイントがあります!

それが『団信』です。

団信とは『団体信用生命保険』で住宅ローン専用の生命保険です。

住宅ローンはそれこそ多額のお金を借りることになるため、

長い時間をかけて返していくことになります。

そのため、返済の途中でけがや病気などで返済ができなくなる可能性も出てきます。

リスク回避のためにも、団信加入を必須とする銀行も多いです。

実際、所定の状態になった場合には住宅ローン残高が0円となるので、

団信加入は借りる側にとっても必須級の保険なのです!


しかし、どこまでを保証するのかは銀行によってかなり違ってきます。


例えばりそな銀行の場合、

特約なしで加入可
①死亡
②所定の高度障害

3大疾病
③所定のがん
④急性心筋梗塞
⑤脳卒中

⑥病気・けがによる16の状態
例)
・臓器に人工的なものを造設している場合
・感覚器官(視覚、聴覚等)を永久に失った場合
・手足の指の欠損

⑦所定の要介護状態


簡単に紹介しましたが、かなり広い範囲で保証してくれることがわかりますね。

実はりそな銀行は変動金利が他と比べてもかなり低めであり、

これらのすべての保証を付けても金利1%未満で借入することも可能です!


将来どんなリスクが待っているかは誰にもわかりません。

金利の安さだけでなく、どこまでのリスクに対応してくれるのか。

そういった目線で住宅ローンを考えるのも大切ですね。

住宅ローン 自己資金なくても大丈夫?

皆さんこんにちは。

埼玉県の大工集団、カルムホームです。


今回は自己資金についてのお話です。

短く、簡潔にお伝えしますので、是非お悩みの方は最後までお読みください!

まず、結論から申し上げますと、自己資金がなくてもローンは組めます!


現在は日銀の低金利対策が続き、変動金利も低い水準でずっと推移しています。

自己資金を準備してから...とならずとも、

現在は非常に低金利でローンを組むことが可能なのです。


勿論、問題もありますのでご注意ください。

大きく3つあります。

1.返済総額が増える。(自己資金があれば、その分には金利がかからないため)

2.審査が厳しくなる。(自己資金があれば信頼も高まる)

3.金利が変わる。(銀行によっては、自己資本の割合によって設定できる金利が変わる)


いかがでしょうか。

こうしてみると、やはり自己資金はあったほうがいいですね...。

少しずつでも、将来に備えることがやはり大事ですね。

しかし、自己資金がないから無理と諦めずに、まずはご相談ください!

住宅ローン 気になる審査基準とは?

皆さんこんにちは。

埼玉県の大工集団、カルムホームです。


これから新築を考えている皆さん、やはりお金に関する事情は大変気になるますよね。

住宅ローンの審査基準ってどうなっているんだろう...。

今日はそんな疑問を少しでも解消させてもらえたらと思っております!


『2つの重要な審査基準』

住宅ローンの審査で重要な審査基準は

・勤続年数

・年収

主にこの2つです。


1.勤続年数

これは会社員、自営業者でも審査基準が違う場合があります。

一つの銀行の例では、

会社員、公務員・・・勤続年数1年以上

自営業者、法人役員・・・勤続年数3年以上

と定められています。

大手銀行、例えば三菱UFJでは勤続年数を原則3年以上と定めており、

安定した収入を得られる状況にあるかどうかをどれだけ重視しているかがうかがえます。

ネットバンクでは勤続年数に定めを設けていないところもあり、

審査の間口は様々です。


2.年収

これは前年度の年収を参考にしている場合が多いです。

また、年収は合算することもできるため、

自分の年収では...という方もあきらめることはありません!

この最低年収の基準も様々ですが、大手銀行、ネットバンク、地銀、

どこが高い、低いというのはかなりバラバラです。

例を挙げるのであれば、

りそな銀行は、最低年収100万からローン審査可能です。

りそな銀行は勤続年数でも最低1年と定めていたりと、

大手銀行の中ではかなり間口は広めに設定されています!

三井住友銀行は、最低年収基準が300万。

ネットバンクで見ると、auじぶん銀行が200万。

楽天銀行が400万。

振れ幅が、それぞれのくくりの中でもかなり変わってくることがわかりますね。


まとめ

これはあくまでも最低基準であり、

この基準を超えていれば確実の満額借りられる!

ということではありません。

また、それぞれの銀行特有のプランもあったり、

一概に金額だけでお得であるかを判断するのも早計です。

住宅ローンは長い期間をかけてゆっくり返していくもの。

自分のライフプランにあった住宅ローンは何か...。

お悩みの方は是非お気軽にお問い合わせください!

「軒ゼロ」のメリットデメリット

皆さんこんにちは。

埼玉県の大工集団、カルムホームです。


今回紹介するのは「軒ゼロ」です。


最近増えてきたこの作りのスタイルですが、

簡単に言えば、屋根の出っ張りを無くすことで、スタイリッシュな形に仕上げたものです。


しかし、この「軒ゼロ」という作り、その特性を理解していないと大変な失敗につながることもあります...

そこで、今回はそのメリットデメリットについてお伝えしていきます!


「軒ゼロ」のメリット

1.デザイン性

軒をなくすことによって得られるメリットの一つはそのデザイン性にあります。

屋根の存在感をなくすことで、すっきりした見た目になると同時に、

壁の立ち上がりを伸ばすことで建物を大きく見せる効果もあります。

また、実際軒が長いとその分外壁が後退するため、

軒をなくすことで建築面積を広げることができます。

元々軒ゼロとは、住宅密集地にいかにして広い家を作るかを考えた設計なのです。


2.初期費用のコストカット

軒が小さくなることで

・屋根が小さくなる
・軒天等の部分がなくなるため、それに必要なコストをカットできる

等、資金面でのメリットがあります。

お洒落なだけではないメリットもしっかりあるんです!


「軒ゼロ」のデメリット

「軒ゼロ」によるデメリットの多くは、天候などに由来するものです。


1.雨

これは軒のそもそもの役割の一つである、

雨除けとしての役割をなくしたことによるデメリットです。

雨による被害は

・雨漏り
・外壁や窓の汚れ

等が挙げられます。

雨漏りは素材の劣化を早めてしまうため、本当に気を付けなければなりません。

窓の中にはガラスが中に引っ込んでおり、
外側の枠に雨がたまりやすい形になっているものもあります。

雨が入りやすいということを気にしつつ、窓の形も選ばないといけません。

雨漏りの補修や、劣化した枠の交換などのメンテナンスだけでも

一か所30~50万程かかる場合もあるため、

初期費用だけでなく、長期的な目線での家づくりが肝心です。


2.日差し

軒の出がないと直射日光を遮るものがありません。

日差しがあるのは気持ちがいいですが、

真夏の直射日光は、外気温よりも室内を温めてしまうことにもなり、

エアコンの効きが悪くなる原因にもなります。

オゾン層の破壊により年々太陽光による身体へのダメージもばかになりません。

家で快適に過ごすために、日差しの調整も大変重要なのです。


まとめ

現代にはたくさんのデザイン性に富んだ家があります。

しかし、家の部位にはそれぞれの意味があり、

その特質を理解していないと、後にこんなはずでは...と後悔するパターンも少なくありません。

このデザインがいい!と思ったときは、まずはプロにしっかり相談してみることが大事ですね。

私たちカルムホームは、
現場でその作りのメリットデメリットを体感してきた大工さんたちがそろっています。

是非一度相談に来てみてください!

知っておくと絶対お得!!住宅ローンのこんな割引パート1

皆さんこんにちは。

埼玉県の大工集団、カルムホームです。


新築を建てる際にお金のことは本当に心配になりますよね...。

そこで、住宅ローンのお得情報をいくつか紹介していきますので、
是非参考にしてください!!


保険の加入

これは万が一に備えた保険への加入をしていくことで、

金利はその分プラスされるものの、
ガンやその他の重大疾病になった場合に住宅ローン残高が0円になるというものです!

万が一の時がいつ来るかわからないからこそ、

返済できなくなるという最悪の事態に備えておくことはとても大切ですね!


子育てサポート

これは三井住友信託銀行での一例ですが、

住宅ローンの

1.誕生
2.6歳の誕生日
3.15歳の誕生日

この3つの節目に住宅ローンを1年間、年0.1%優遇となる制度です!

住宅を建てる年齢的にも、子育て世代が多いからこそ、

この金利優遇は大変ありがたいですね。


まとめ

この他にも様々な優遇政策が各銀行によってあります。

これからも皆さんにとってたくさんの有益情報をご紹介していきたいと思います!

実際に自分たちはローンに通るのか、聞いてみたいことは是非一度ご相談ください!

シックハウス症候群から家族を守るには

皆さんこんにちは。

埼玉県の大工集団、カルムホームです。


シックハウス症候群という言葉は聞いたことがあると思います。

その原因は完全に究明されたわけではありませんが、

建材に含まれている化学物質や、カビ、ダニなどの存在により、

頭、喉、目などに痛みや不調が出てしまうことを言います。


これらを防ぐためにはどうすればよいのでしょうか。

具体的な例も含めてご紹介していきます!


自然素材

原因の一つとして化学物質が挙げられますが、

特に多く使われているのが「ホルムアルデヒド」です

これは接着剤の成分の一つで、床、壁紙などに主に使用されています。

つまり、家全体に使われているものなのです。


現在では、ホルムアルデヒドの使用量について規制がかけられていますが、

やはり一番良いのが自然素材由来の建材を選ぶことです。

床で言えば無垢材、壁紙も和紙や珪藻土などを使用した自然素材が使われている物もあります。


床の無垢材はよく使われていますが、

自然素材の壁紙を扱っている場所は実はあまり多くありません。

主に壁紙として使われているビニールクロスと違い、扱いや手入れなどが難しいためです。

特に水回りには不適当なため、

エッグタイルなどの水に強い自然素材を使うなどの工夫が必要ですね。


高気密化

高気密の家もシックハウス症候群対策としてとても大切です。

それというのも、気密がしっかりしていることで外からの有害物質(花粉等)を防ぎ、

中の空気を新鮮に保つことができるからです。


逆に気密がしっかりしていないと、中の気圧が安定せず、換気給気が上手くかなくなります。

断熱に関しては厳しい基準が設けられていますが、

実は気密に関しては厳格な基準がありません。

そのため、施工する会社によってその精度がかなり変わってくるのです。


新築を建てる際は、その点をしっかり確認することが大切です!


まとめ

1.自然素材の建材を使用すること
2.高気密かつ換気がしっかりできる家であること

この2点が主な対策です。

自然素材でも、安価で扱いも難しくない物が多くあります。

これから長く住む家。
予算を考えつつ、体に優しい家づくりを実現するために、カルムホーム一同精一杯お手伝いいたします!

まずは、一度ご相談ください!

地球に優しく、人にも優しい、サスティナブル建材

皆さんこんにちは。

埼玉県の大工集団、カルムホームです。

今回ちょっと面白い建材についてご紹介したいと思います!

その名も「エッグタイル」

なんと卵の殻で作ったタイルなのです!!

マヨネーズを作る過程で出る卵の殻を利用し、建材として再利用する画期的なアイディアです

本来廃棄されるものを利用することで、地球環境にも優しい...だけではありません!!

なんと、自然由来の素材だからこその素晴らしい性能があるのです。

1.調湿性能

実は卵の殻は中のヒヨコが呼吸できるよう、小さな穴が大量に空いているのです。(=多孔性)

通常のタイルは水に強いですが調湿性はなく、湿気がこもるという問題があります。

しかし調湿性のあるこのエッグタイルでは余分な湿気を吸収し、
乾燥しているときには放湿してくれます。

自然素材だからこそできる素晴らしい機能ですね!


2.熱伝導性

木材と同等の熱伝導率を持つエッグタイル。

それは中に大量の空気の層があるからこその優しい温かみです。

部屋の中に使っても温かい空気を逃がさずにいてくれます。

タイルはひんやり...としたイメージを覆す性能ですね!


3.施工性

エッグタイルの魅力の一つである軽さは、なんとクロスの上からでもテープで固定できるほど。

通常のタイルであれば、下地などを含めて施工が大変ですが、

エッグタイルであれば、個人でも簡単に張り付けることができ、

リフォームの素材としても大変役立つものなのです!


まとめ

本来大量に廃棄されてしまうものが、こんなに優秀な建材に変わるのです。

この他にも、なんと同じく廃棄される食料から作るセメントが開発されていたりもします。

地球にも優しく、人にも優しい建材がこれからもたくさん開発されていくかもしれませんね!

クッションフロアの強み3選をご紹介!

皆さんこんにちは。

埼玉県の大工集団、カルムホームです。

今回紹介するのはクッションフロアです!

クッションフロアには無垢とは違う魅力や性能がたくさんあります。

種類もたくさんありますが、今回は機能性に注目してお伝えしていきます!


衝撃吸収性/遮音性

クッションフロアは塩化ビニール素材でできた床材で、中が発泡構造となっています。

その発泡構造により衝撃吸収性があり、転倒時等の衝撃を緩和してくれます。

物を落としたり、椅子を引いたりと生活する中で床を通した音が気になる方にもうれしい性能です。

安全性に配慮した床材と言えます。


防水性

塩化ビニール素材は水をはじく性質があり、

シミにもなりにくいため、お手入れが大変しやすいです。

キッチン回りや洗面など特に水滴が落ちやすい場所で重宝します。


模様の多様性

人工の素材ということで、その表面の模様が自在にできることも大きな魅力です。

木目、タイル、畳、大理石等、様々なプリントが可能です。

無垢にはできないオリジナリティのあるプリントもできるため、

毎日が楽しくなりそうですね。


デメリット

では、逆にデメリットは何か。

一番大きいのは、劣化のしやすさです。

施工のしやすい素材ですが、その分傷もつきやすいのが難点です。

無垢と違って、傷がついたとき中が露出し、汚れが落ちにくくなったりもします。

また、接着剤の劣化により表面がはがれてしまうことにもなるので、

そういった意味でも、無垢よりは張替の周期が短くなりがちです。


まとめ

いかがでしたでしょうか。

無垢と人工と、どちらが良いとは一概には言えませんが、

どちらもメリット、デメリットを内包しています。

自分のライフスタイルのあったものは何か...

悩んだときは是非お気軽のご相談を!

土間のおすすめの活用法ご紹介!

皆さんこんにちは。

埼玉県の大工集団、カルムホームです。


前回は納戸についてお話ししましたが、今回は「土間」についてお話しします!

平屋しかり、こちらも昔ながらの日本家屋には多く見られた空間ですが、近年になってまたひそかに注目されてきているのです。

土間とはもともと作業場と台所という二つの役割を持っていました。

しかし、仕事は会社で。
炊事は板の間(部屋の中)でと、
生活スタイルの変化により土間の役割がなくなっていき、
昭和初期にはほとんどその存在を消していました。

では、なぜ今改めて注目されているのか。
現代における土間の使われ方の例と共に見ていきましょう!


【趣味の作業スペース】

現代で、土間を必要とする仕事自体は少なくなってしまいましたが、

趣味のための作業スペースとして活用されている方も多いです。

土間はコンクリートやタイルなどでできているため、
油、水、泥といった汚れも簡単に落とすことができます。

ペットを飼育されている方なら、ブラッシングのスペースとしてもいいですね。

外で使用する道具などの整備にはもってこいのスペースなのです。

室内であるため天候を気にせず行えるのもうれしいですね。


【収納スペース】

アウトドア用品、スポーツ用品、ガーデニング用品等、
外に物置が作れない場合の収納スペースとしても大いに活躍します。

ベビーカーを置くためのスペースも広い方が助かりますね。

また、高価な自転車等は盗難にあいやすいため、土間ならば室内でちゃんと保管もできます。

雨風や、盗難からの避けどころとしての役割も魅力の一つです。




まとめ

いかがでしたでしょうか。

居住スペースを減らしてしまうため、一時は排除されてきてしまいましたが、

土間ならではの使い方も多様にあるのです。

もちろん、デメリットとして、

冬は寒い
湿気が生じやすい

等の問題もありますので、導入の際は対策をきちんと考えておきましょう!

スペースの活用法についてご相談したくなりましたら、いつでもお問い合わせください!

納戸とは?役割と活用術の紹介!

皆さんこんにちは。

埼玉県の大工集団、カルムホームです。


部屋の種類って意外と多いと思うのは私だけではないはず...

実はお恥ずかしい話、大工になる前は「納戸」という言葉は知っていても、役割などについては全くの無知でございました。


そこで、今回は納戸とはどういう部屋なのか
そしてそのスペースの活用などについてお話ししたいと思います!


納戸とは

納戸とは「納」(おさめる)「戸」(部屋)という意味で、

「窓や換気があり最低限の天井高を要する空間」です。


現在の建築基準法では、
居室は床の面積の7分の1以上、採光のために窓などの設備を設置することが義務付けられていますが、

納戸はその基準に満たない部屋のことでもあります。


主に服や調度品を収納するスペースとして用いられますが、

クローゼットとは違い、部屋としての機能がついているため、その使い道も多様です。


使い道1「遮光として利用する」

窓が少ないことは日の光があまり入らないということ。

収納スペースとしてはとても大切なことですね。

部屋としてのスペースがあるので、大きなものも収納可能です。

また、広いスペースを利用して、観賞用の趣味部屋スペースとして活用するのもいいですね!


使い道2「遮音として利用する」

開口部から入ってくるのは光だけではなく音もそうです。

本棚や机などを設置して書斎として活用するのも一つの使い方。

外部からの音に悩まされることなく、静かな空間を作りやすいのもうれしい特徴ですね。

また、逆に外に出る音が少ないということも利用してオーディオルームとしてみるのもいかかでしょう。

まとめ
いかがでしたか?

実は収納だけでない、いろいろな活用方法を可能とするポテンシャルを秘めた部屋なのです。

使い道が多様ということは、生活のスタイルに合わせた改良がしやすいということ。

デザインや使い道に悩んだら、まずはお気軽にご相談ください!

現代人が最も必要としている「何もない部屋」

皆さんこんにちは。

埼玉県の大工集団、カルムホームです。


最近の私の愛読書にグレッグ・マキューン著の「エッセンシャル思考」があります。

この中で、
「誰にも邪魔されない時間が不可欠だ。
ただし、この忙しい世の中で、そんな余裕が自然に生まれるわけがない。」
と著者は語っています。


集中できる環境は自分たちで作り出さないといけないというわけです。


ただただ集中して考えるためだけの部屋。

誰にも邪魔されず、静かに過ごせる部屋。

それこそ、現代に生きる私たちにとって最も必要な空間なのです。


「広い家でないとできないことじゃないか?」

と思われるかもしれませんが、決してそうではありません。
必要なのは、広さではなく、工夫なのです。

工務店だからこそできる自由な設計で、
あなただけのスペースを作ってみませんか?

増え続ける平屋の魅力とは?

皆さんこんにちは。

埼玉県の大工集団、カルムホームです。


近年新築住宅の着工数は減少傾向にあります。

国土交通省の調べでは2013年から2020年にかけて16.8%ほども減少し、

今後も減少傾向は続くとの見方も出ています。


そんな中、着実に増加しつつあるのが平屋の新築着工数。

なんと、2012年から2020年にかけてその数はほぼ右肩上がりで1.5倍にも増えています。


しかも、コロナの影響で郊外へと人が流れていくことにより、

広い土地を確保できるようになったことで、平屋の人気もまだまだ衰える様子はありません。


そこで今回は、平屋の持つメリットとデメリットを3つずつ紹介していきます!

メリット①【災害に強い】

平屋は2階建てと比べて背が低い分、地震や台風などの災害に対して強いとされています。

また火災が発生した時、どの部屋にいたとしても一階に位置するため、
逃げやすいというのも大きなメリットです。

万が一の事態にも対応できると、非常に安心しますね。

また、階段がないということは、お子さんや高齢者の落下事故も無くなることになるため、
安全性という面でも平屋は優れているのです。

メリット②【間取りの自由度が高い】

こちらも平屋の大きなメリットです。

2階建ての場合、耐力の関係上柱の位置などが自由にしづらいため、
間取りも、どうしてもある程度は制限されてしまいます。

その点平屋は2階のことを考える必要がないため、間取りの自由度が高くなっています。

また、天井が高くできるため、解放感をより感じられるのも特徴の一つでしょう。


メリット③【維持費が安い】

お金の面でもメリットがあります。
それは、修繕費が抑えられることです。

長く住んでいれば、外壁も傷ついたり、塗装が剥げてしまったりとそういったトラブルが出てきます。

その際、平屋であれば高い足場なども組む必要がなくなり、
修繕にかかる費用も手間も抑えられる傾向にあります。

長く住み続けるには欠かせないメンテナンスを、安く抑えられるのは助かりますね!


デメリット①【日照問題】

続いてはデメリットについてです。

平屋が増え続けているとはいえ、やはり戸建は2階が主流。

周りが2階建ての場所に平屋を建てる場合、
広い土地が確保できないと、どうしても光が遮れれてしまいがちです。

また、2階建てと比べて1階の面積も広いことが多いため、
家の中心まで光が入ってくることが難しいという構造的問題もあります。

天窓を設置したり形を工夫したりと、
なるべく日の光を取り入れられる構造にしましょう。


デメリット②【プライバシーの確保が難しい】

平屋は家族との距離感が近くなるというメリットもありますが、
裏を返せば、プライベートな空間を確保しづらいということにもなります。

テレワークや趣味のためにも
独りになれる場所が必要ということもあるでしょう。

必要ならば防音室の設置や、
2階ではなくロフトという形で工夫をしていくのもいいかもしれません。


デメリット③【建築費用は高め】

同じ床面積で考えた場合、実は平屋の方が2階建てよりも高くなることが多いです。

それというのも、基礎や屋根の面積が2階建ての場合より広くなるからです。

また、デメリット①でも話したように日照問題もあるため、
基本的に周りとは間隔をあける必要があるため、広い土地が必要となります。

そうすれば、土地の金額や固定資産税も高くなる傾向があり、
全体的に初期費用がどうしても高くなります。

だからこそ、出勤しなくとも仕事ができる今、郊外の安い土地へ新築を建てる人が増え、
広い土地が確保できるならと平屋が増えてきているのです。


まとめ

いかがだったでしょうか。

平屋と言えば昔の日本家屋というイメージもあるでしょうが、

こうしたブームの影響により、若者向けのデザインやライフスタイルに合わせた平屋も増えてきています。


なるほど!と少しでも考えたあなた!

是非新築を建てる際に候補としてみてはいかがでしょうか。

人気の無垢フローリング5選!それぞれの特徴を知ろう!

皆さんこんにちは。

埼玉県の大工集団、カルムホームです。


先日無垢フローリングについてお話ししましたが、
実際にどんな種類があるのか、そして金額の目安がどれくらいなのか

人気の種類を5つ選抜してきましたので是非参考にしてください!

1.オーク材
オーク材.jpg

床材として最も人気があるオーク材。日本ではナラと呼ばれています。

世界的にもメジャーな建築用木材であり、ギリシャ・ローマ時代の遺跡からもオーク材の家具が発見されるほど。


特徴は「耐久性」「耐水性」「加工のしやすさ」この三点です。

特に耐水性に優れていることから船舶の材料や
ワイン、ウイスキーを熟成させる樽としても重宝されてきました。


建築材としては、傷つきにくく
そして飲み物をこぼしてもシミになりにくいことから、
ペットやお子さんのいるご家庭には大変助かる素材となっています。

また、他の木材と比べても変形がしづらいため、長期間使うことができるというのもうれしいですね。

価格は1平米5,000円程で、
木材の中で安価ということも特徴の一つですね。


2.チェスナット材
チェスナット材.jpg

チェスナットとは栗の木のこと。

日本では希少な建材ですが、アメリカなどの海外では主流の無垢材です。

一番の特徴は「耐久性」。
建材の中でもトップクラスの丈夫さを誇る木材であり、傷への耐性も抜群にあります。

また「耐朽性」にも優れており、湿気にも強いです。

その特徴を生かして、台所や建物の土台として使われることの多い建材です。

オーク材よりも多少高いですが、丈夫に作りたい場所には是非使いたい建材です。

3.チーク材
チーク材.jpg

チーク材とはシソ科チーク属の落葉樹。
日本にはあまり馴染みのない木ですが、世界三大銘木の一つであり、高級木材として重宝されています。


オーク材と近い特徴を有しており、
優れた「耐久性」と「耐水性」有しています。
また、色むらが少なく、見た目の印象もすっきりしてますよ。


オーク材は木目が詰まっていることで、水に対する強い耐性を持っていますが、
チーク材は、タールという天然の油分が含まれているため水をはじくことができるのです。


高級木材ということもあり、値段も1平米12,000円程になるため、かなり高額ですが、
それに見合った安定性を得たい人にはお勧めの無垢材です。

4.アカシア材
アカシア材.jpg

アカシア材もチーク材と同じく海外を原産地とする木材です。

アカシアは加工性がよく、耐摩耗性もあり傷に強いです。
また伸縮や膨張が少ないため、長年安定して使えます。

さらに、色合いが大変特徴があり、原産地によって濃淡にかなり差があります。
その色合いの違いを利用したコントラストを楽しめるのも、アカシアの良いところですね。


価格もオーク材と同じく1平米5,000円~と安価な建材です。

5.カバザクラ材

サクラとついていますが「桜」ではなく「樺」の樹種にあたります。

海外ではバーチ材と呼ばれており、木目が桜と似ているため、
海外からバーチ材が入ってきた際に桜の代用品として使われたことから、
このような名前になったといわれています。


カバザクラは適度な弾力性と衝撃吸収性に優れており、体育館やダンススタジオに非常によく使われています。

汚れにくく、水にも強い。
また温かな色合いで、部屋全体も明るい印象になります。

すべすべした肌触りや、調湿効果によりべたつきも少なく、素足でも快適に過ごせますね。


価格は1平米6,000円程。
こちらも手を出しやすい価格帯となっております。


今回紹介できなかった木材もたくさんあり、
フローリングに使われている樹種だけでもなんと50種以上あります!

気になる物がありましたら、是非ご相談ください!

地盤沈下させない! 対策と土地の選び方

皆さんこんにちは。

埼玉県の大工集団、カルムホームです。

「不同沈下」という言葉をご存じですか?
地盤沈下ならよく聞いたことがあると思いますが、不同沈下とはその一種です。
そして、この不同沈下、気を付けていないと住宅に大変な損害を及ぼします!


【不同沈下とは】

傾いた家.jpg
まず不同沈下とは、地盤が均等に沈下せず、建物が傾斜してしまう現象のことです。

人で言うならば、足の長さが変わってしまし、体全体のバランスが悪くなってしまう状態です。
この状態になると、骨が歪みやすくなってしまい、足から上の思い上半身や頭を支えることがきつくなってしまいます。
(実際筆者もこの経験があり、治るまで腰に激痛がずっと走ってました...)

家も同じです。
土台となる地盤が歪んでしまうことで、家全体のバランスが崩れてしまい、
・窓が開けずらくなる
・床が傾斜する
・外壁ひひびが入る
等など大変な悪影響をもたらしてしまいます!


【沈下を防ぐには(改良工事)】


理想の土地を見つけたけど、そこは地盤の改良が必要だった...。
等ということも珍しことではありません。

実際にそこが建築に適した地盤かどうかを調べるのにも3万~8万程

そして実際に地盤の改良が必要となると地盤改良費がかかります。
これは固い地盤がどの程度深くにあるかによって工事内容が大きく変わってきます。

固い地盤までが
・浅い(表層改良) 30~50万
・2~8メートル(柱状改良) 50~80万
・5~10メートル(鉄管杭) 100~180万

こうしてみるとかなり大きな出費ですね。
手を抜くわけにはいかないとはいえ、できれば避けたい出費です。


【沈下を防ぐには(予防策)】

人工的な工事よりは、もともと固い地盤の上であればより安心できるというもの。
そこで、今回地盤沈下の恐れのある土地を見極めるポイントをお伝えします。

1.傾斜地(山、丘等)


家を建てる際は土地を平らにするために造成を行います。
その時に、傾斜地では切土や盛土をして土地を整えるのですが、
そうなると土地の強さが安定せず、不同沈下が起きやすくなります。

また近年でも大きな土砂災害がありましたように、人の手が多く加わった山ではそういったリスクも存在するのです。

2.水辺(海、川、田んぼ、沼等)


水辺を埋め立てた場合も脆弱な地盤となってしまいます。
しかも、今は普通の土地に見えても、実はかつて水辺であったということもあります。


では、どうやったら見分けられるのか。
確実なのは、過去の地図を確かめることですが、他にも簡単な見分け方があります。

実はかつて水辺出会った場所には、それに関する名前がついているのです。

有名なところでは「池袋」もそうですね。

実際にどんな漢字があるときに気を付けるべきかの例をご紹介しますと
・さんずいが付く字(水、清、洗、流、泥等)
・地形に関する字(川、池、沢、洲、岸等)
・水辺の動植物(鴨、鵜、貝、葦、蒲等)
・水辺の人工物(田、舟、堤、堀等)

一見では水辺と関係が見えないところでも実はという場所も多いですね。
是非参考にしてください!


以上土地選びのポイントでした。
考えることがたくさんで混乱してしまいそうですよね...
そんな時こそまずは気軽にご相談ください!いつでもお待ちしてます!

使う前にまず知りたい! 無垢材のメリット / デメリット

皆さんこんにちは。

埼玉県の大工集団、カルムホームです。


今回は無垢材のお話です!


無垢材とは一本の丸太から切り出して作った木材のことで、フローリングや家具に使われています。
天然の質感を感じたい人にピッタリの建材です!


無垢材のメリット3選


1.夏はひんやり、冬は暖かい

もともと木は熱伝導率が低く、夏や冬でも温度があまり変化しません。
そのおかげで、素足の時に感じる温度が、夏も冬も快適なのです!

肌触りや柔らかさは木の種類によって違うため、是非好みの質感を確かめてください!


2.湿度調整機能がある

無垢材は自然のものを利用しているため、空気中の水分を自動で調整してくれます。
フローリングとして使えば、家全体を常に快適な状態を保つことができますね!


3,経年によってより味わい深い色になる

人工物ですと、経年劣化により傷や色褪せが目立ってきてしまいます。
しかし」、無垢材ですと時がたつことでより深みが増して、よりつやを増していってくれます。

長く使うにはもってこいの素材です!

無垢材のデメリット


1.湿気によって変形する

無垢材は湿度の調整を行うことができますが、
その材料の含水量が一定を超えると、材料が沿ってしまったり、ひび割れてしまうことも。

極端な感想や、湿気は避けるようにしないといけません。


2.集成材より高価

集成材とは小さい木材を接着剤で固めたもの。
無垢材と違い木の形を選ばないため、一般的に手に入りやすく、安価となっています。

性質とお金を考えながら、選んでいきましょう!


3.手入れが必要

変形しやすいということはお話ししましたが、シミもできやすいです。

毎日の乾拭きや、年一は塗装やワックスがけなどを怠ると、
材料としての寿命が短くなってしまいますので気を付けましょう!

いかがでしたか?
やはり何事にもメリット、デメリットはあります。

特に、肌に触れることが多い箇所ですので、触って確かめることはとても大事です!


また、木の材質でも雰囲気が全然変わってきます!
迷ったらまずはご相談を!

未経験からも大工として働ける!

皆さんこんにちは。

埼玉県の大工集団、カルムホームです。


今日は、就職先を探している大工志望の若手の方々に向けてお話ししたいと思います。
就職先で悩んでいる方は是非短くまとめてあるので読んでいってください!


まず、この会社は大変お薦めです!

大きな理由は次の二つです


理由① すぐ仕事を覚えられる


超実践的な会社なので、入社してすぐに現場で仕事ができます。

とにかく一日でも早く仕事覚え欲しいという思いで皆さんがサポートしてくれますので、
未経験からでもすぐに作業に取り掛かれます。

私自身も30代になって見習い大工になりましたが、2日目にはサッシのビス止めをやらせてもらってました。

1~2年くらいで基本的な作業は一通り学べるので、
やる気さえあれば手元ではなく一人でもやらせてもらえますよ!


理由② 周りが皆経験豊富


所属している大工さんは、皆経験豊富で作業が本当に早い!
ほとんどが10年以上の経験があるため、技術も知識も一級の方々ばかり。

わからないことは何でも答えてくれるので、その場で解決できます。
毎日のように学べることがたくさんあります!

それぞれやり方や拘りに違いがあるので、
学んでいきながら自分に合ったやり方を見つけていけますよ!

以上、短くまとめてみました。
単純ながらとても得難く、必要なことが詰まってます!

現場も豊富で、木造建築なら戸建、動物病院、アパート等もできます!


カルムホームでは今新しい大工さんを募集しています。
もっと詳しく聞きたい!ということがありましたらお気軽に連絡ください!

外構工事いくらかかる?

皆さんこんにちは
埼玉県の大工集団、カルムホームです。

新築工事で、意外と皆さん忘れているのが、外構工事の費用。


〇新築したけれど、駐車スペースが土のまま。外壁もない・・・。

〇駐車スペースは雑草が生えないようにコンクリートを敷きたい。

〇花壇を作って、芝生も敷きたい・・・。



新築工事に関して、手元に300万円ほど残していたとします。
それは、新しい家具、カーテン、電化製品、税金代かな?と思っていても、
外構工事をするとなると、足が出て貯金に手がつく、なんてケースも。


そんなことにならないように、外構工事に関わるだいたいの金額をここでチェックしてみましょう。
12個紹介しますので一気に見ていきましょう!


1.門周辺

門扉、塀、ポスト、表札など・・・15~30万円程度


2.玄関周り(石材を貼る、砂利やコンクリートを敷く)

1㎡あたり・・・10~15万円程度


3.外塀

全長や面積で異なるが、一般的に100万円前後


4.目かくしのフェンス

材質により費用が異なるが、一般的に総額40万円~60万円


5.ガレージ、カーポート

コンクリートを敷いて、屋根付き・・・50万円~100万円程度


6.庭

芝生を敷く・・・1㎡あたり1万円弱

デッキ、コンクリート敷設などの工事をした場合は50~100万円

庭全体を工事する・・・100万円以上


7.テラス

タイル・・・割安

木材・・・割高

屋根付き・・・10万円~30万円

→→ 総額、50万円程度みておきましょう。


8.サンルーム

増築工事としては比較的安い。・・・50万円程度


9.ベランダ・バルコニー

リフォームとしての防水加工、屋根、タイル敷設・・・各10~20万円程度

→→ 新規取り付け、交換などは40万円程度。


10.外の照明やライト

表札、花壇、階段など・・・20万円前後


11.植栽


植栽一式・・・5万円~10万円

※植える木の数や種類によって異なります。


12.物置

小型物置・・・3~5万円

幅2m程度・・・10~15万円

大型・・・50~100万円程度





いかがでしたか?
全て一度に工事すると、かなりの金額になりますね。

新築工事のローンと外構工事のローンを同時に組むと、月々の支払い金額が膨れ上がってしまい、家計を圧迫する可能性があります。


ご自分でDIYしたり、ローンの支払い状況の様子をみながら、余裕ができたら工事を・・・など、

無理のない資金計画を予めたてておきましょう。

寝室には光は必要?不必要?

皆さんこんにちは
埼玉県の大工集団、カルムホームです。

製品の質も日進月歩。
多くの会社が知恵を絞り、私たちにより良い製品をお届けしてくれています。

本当にありがたい限りです...!
しかし、有能だからこそのちょっとしたトラブルもあったり。
カーテン.jpg
例えば、寝室は心地よく眠れる環境をしっかりと整えたいですよね。
静かで、できれば光も入ってこないほうが良い。
そう思って質の良い遮光カーテンにしてみたり、シャッターをしてるとなんと、目覚めたら驚くほど時間が過ぎてた...なんて経験はありませんか?

私はあります(笑)

さて、そもそも人間には目覚めるのに光は重要な役目を担っているのです。
音でももちろん目は覚めますが、朝日の優しい光は脳を活性化させる物質を分泌させます。

また、人間の体内時計は24時間以上(平均24.2時間程度)あるため、しっかりとリセットさせないとリズムも崩れてくるのです。体内時計.jpg

近年では、天井のライトから目覚める用の光をタイマーでセットできたりもします。
自然のリズムにライフスタイルが合わせられないという方々のためにも優しい発明ですね。

部屋の環境を変える時は、ちょっとした気づきで快適さもかなり変わってきます。

自分のライフスタイルに合ったリフォームがしたい!と思ったら、是非些細なことでもご相談ください。

住み心地の良い家【窓 居住の快適性に関わる項目】

皆さんこんにちは。
埼玉県の大工集団、カルムホームです。

今回で窓のお話は最後になります!

最後は居住の快適性に関する4項目となります。
是非ご覧ください!


・断熱性・・・屋内の熱移動をどれくらい抑えることができるかを示す性能

住宅の中で一番熱の出入りが激しいのが開口部です。
窓の性能が部屋の寒暖差への影響に強力に結びついているのです。

では実際の等級を見ていきましよう。

JIS等級    熱貫流抵抗        熱貫流率
H-1     0.215㎡・K/W以上     4.65W(/ ㎡・K)以下
H-2     0.246㎡・K/W以上     4.07W(/ ㎡・K)以下
H-3 0.287㎡・K/W以上 3.49W(/ ㎡・K)以下
H-4 0.344㎡・K/W以上 2.91W(/ ㎡・K)以下
H-5 0.430㎡・K/W以上 2.33W(/ ㎡・K)以下

※熱貫流抵抗 熱の伝わりくくさ
※熱貫流率 内外の温度差が1℃のとき、窓面積1㎡あたり1時間にどれくらいの熱が移動するかの値

今までの日本で広く使われていたアルミサッシ1枚ガラスで熱貫流率が6.51程。
そして、最近普及が進んでいるアルミ樹脂サッシで3.49以下です。
一昔前の窓ですと、熱の移動が今の2倍弱はあったんですね。

高性能のトリプルガラスともなると、室外との温度差が大きくなっても、ほぼ室内の温度と同じを保つことができます。


・遮音性・・・屋内・外への音の出入りをどの程度遮ることができるかを示す性能

熱の次は音です!
これはどちらにも言えることではありますが、実際には壁を通して伝わる音もあるので、等級と同じ性能で完全に遮音できるわけではありません。
それでも窓が、一番音が侵入するところであることには間違いありません。

音の大きさを示す単位はデシベル(dB)で、実際にどれくらいの音になるのかの目安も窓の防音性能等級とともに見ていきましょう。

20dB:置時計の秒針の音
30dB:郊外の住宅地の深夜
40dB:静かなオフィス、深夜の市内
50dB:小さめの話し声
60dB:静かな乗用車、普通の会話、目覚まし時計
70dB:騒がしい街頭、掃除機
80dB:地下鉄の車内(窓を開けた状態)
90dB:騒々しい工場の中、大声
100dB:ライブハウス、電車が通るときのガード下


JIS等級  低減率  
T-1   25dB低減
T-2   30dB低減
T-3   35dB低減
T-4   40dB低減


こうしてみると、20違うだけでだいぶ音のレベルが変わってきますね。
騒音問題は外から入るものだけでなく、お子さんがいるご家庭でも、外に音を出さないことが大事になってきます。
周りと家庭の環境を吟味しつつ性能を考えていくのがいいですね。


・防露性・・・建具室内面およびガラス表面における結露発生を抑える性能

こちらの性能には等級などは特に定められておらず、結露を防ぐのではなく、あくまでも発生を抑えるという意味です。
結露は住宅の耐久性を保つためにもできる限り抑えるべきものです。除湿器や換気扇などと併用して、しっかりと対策していきましょう。


・遮熱性・・・日射などによる熱量の侵入・放出を遮る性能

最後に遮熱性についてです。
遮熱は断熱と違い、空気ではなく直接日射などを遮ることで熱を遮断することを意味します。
遮熱性のあるかないかでは、性能にかなり差があります。

一般の単板ガラス3~5㎜で日射侵入率 88~85%
複層ガラス3㎜+3㎜で日射侵入率 79%
Low-E複層ガラス(遮熱タイプ)で日射侵入率 41%

直射日光は家具や床などの日焼けを引き起こし、劣化の原因ともなるので、こちらも対策は大事ですね。

以上が窓の性能についての項目です。
家の開口部から侵入してくるトラブルは数多く、窓単体で全て防ぐことは難しいですが、カーテンやシャッターなどを組み合わせることによって、安心安全で快適な生活を確保していきましょう!

実際にどれくらいの性能が良いのか。
項目が多岐にわたるためすべてを検証するのは大変ですよね。
困ったときはいつでもご相談ください!

住み心地の良い家【窓 安心・安全性能編】

皆さんこんにちは。
埼玉県の大工集団、カルムホームです。

今回は前回の続きで、窓についてのお話です。
前回は窓の基本性能を説明しましたが、今回は「安心・安全に関係する性能の3項目」をお伝えします。
今回のテーマは【万が一に備える】ことです。自分たちは大丈夫!と考えずにお聞きください。


【防火性】・・・建築物の火災の拡大や類焼を防止し、火災に対する安全性を表す性能

 近頃では空気が乾燥して火災の発生率が高まっています。
 気を付けていても、火元の消し忘れ等で火災が起こってしまったり、自分は大丈夫と思っても隣家の火事に巻き込まれたり。

 そう、火災は中からだけではなく、外からの侵入にも備えなければならないのです。

 今の家の素材も、ひと昔と比べて防火性能が高い物が使われていますが、開口部からの侵入、延焼を防ぐためにも窓の防火性能にも気を配っていきましょう。


【防犯性】・・・侵入行為に対し、侵入を防ぐことができる抵抗力の性能

 開口部から侵入してくるのは天災ばかりではありません。そう、泥棒も侵入してくるのです。

 窓にCPのラベルが貼ってあるのを見たことはありませんか?そのラベルは"防犯"="Crime Prevention"を表したもので、官民合同会議において定められた基準を満たしたものを意味します。

 なお、防犯の基準とは「侵入に対する抵抗時間が5分以上」であることです。安心安全の生活のためにも、様々な方法で対応していきたいですね。


【バリアフリー】・・・高齢者や身障者などの移動・介助に対する幅員・段差・手すり設置などの配慮の度合い

 こちらはサッシ、ドアの性能基準を示すものではなく、幅や段差、高さなどの寸法で示される等級基準です。

 人生百年と呼ばれる時代、人間の寿命とともに建物の寿命も延びてきています。
 長寿社会への対応住宅の指針として基本となる基準が

 玄関や浴室で750mm以上
 推奨基準では800mm以上
 
 と定められています。車いすの通過や手摺の設置のための十分な幅員が確保されているか等が基準となっています。

 長く住み続けられる家となってきたからこそ、長く住む時のための対策も必要なのです。

住み心地の良い家【窓 基本性能編】

皆さんこんにちは。
埼玉県の大工集団、カルムホームです。

以前断熱について語りましたが、実は断熱と言えばここ!という場所がまだあるのですがわかりますでしょうか。

外との境界に近くて気温差を感じやすい場所...そう「窓」です。

住宅の開口部である窓には、実は多くの検査基準が存在しています。
今回その中でご紹介するのは「窓の基本性能3項目」です。

お客様がこれから暮らす、あるいは暮らしている環境に合わせて、どれくらいの性能が必要か想像しながら見てください。


【耐風圧性】・・・強風など内外からの力に対してどの程度耐えられるかを示す性能
台風.jpg
 日本の災害と言えば地震。そして、台風!
 近年でも超大型台風の影響で各所に様々な被害を与えてました。

 「でも、いくら強いとはいえ、風で窓が割れるなんて」と思っていませんか?
 割れます!実は強風で窓が割れるといった被害は普通にあり得るのです。

 気象庁が定めている台風の強さを示す「最大風速」は以下のように定めています。

 強い・・・33m/s以上~44m/s未満
 非常に強い・・・44m/s以上~54m/s未満
 猛烈な・・・54m/s以上

 そして、日本産業企画(JIS)が定めている等級と風速換算値は以下の通りです。

 S-1   800Pa 風速36m/sに該当
 S-2  1,200Pa 風速44m/sに該当
 S-3  1,600Pa 風速51m/sに該当
 S-4  2,000Pa 風速57m/sに該当
 S-5  2,400Pa 風速62m/sに該当
 S-6  2,800Pa 風速67m/sに該当
 S-7  3,600Pa 風速76m/sに該当

 もちろん設置場所(主に階高)や環境にもよりますのであくまでも参考値となりますが、台風による被害が多い場所では、この等級を考えてみるのも大事ですね。


【水密性】・・・屋内への雨水浸入をどの程度防げるかを示す性能
大雨.jpg
 W-1  100Pa 風速 9~15m/sに該当
 W-2  150Pa 風速11~19m/sに該当
 W-3  250Pa 風速14~24m/sに該当
 W-4  350Pa 風速16~29m/sに該当
 W-5  500Pa 風速20~35m/sに該当
 
 以上がJISの等級ですが、一般の戸建でW-2かW-3が必要と言われています。

 何故水の侵入に風が?と思われるかもしれませんが、実は窓からくる雨水侵入の原因は、降水量だけではなく風圧力も深く関係してきます。

 W-3等級は、1時間あたり240㎜の降雨時に風速20m/s程度の風が吹 いてもサッシからの雨水浸入がないということになります。
 猛烈な雨でも1時間当たり80mmなのでかなりの大雨に対処可能ですね。


【気密性】・・・サッシのすき間からどの程度の空気の出入りがあるかを示す性能

 A-1 A-1等級線 室内建具など
 A-2 A-2等級線 同上
 A-3 A-3等級線 一般サッシ・ドア群
 A-4 A-4等級線 断熱・防音サッシ・ドア群

 気密性は断熱、遮音、防塵にもつながる大事な値です。
 窓の隙間から入る風が少なければ機密性能が高いということになります。しかし、気密も大事ですが同じくらい大事なのが換気です。
 定期的な換気ができるシステムにも配慮が必要ですね。


 今回は「窓の基本性能3項目」についてお話ししました。
 まだまだ性能のお話は続きますのでお楽しみに!

住み心地の良い家【耐震編】

 皆様こんにちは 
 埼玉県の大工集団、カルムホームです。 

 家作りで大事にすべきことはたくさんありますが、やはりなによりも長く住み続けられること、つまり「機能性」を重視しなければなりません。

 もちろん、「デザイン性」も住みたいと思える家という意味では大変重要です。その上で、この地震大国日本で生活するには、「耐震性能」に着目していくことが必要でしょう。
傾く家.jpg

 とはいえ、実はこの「耐震性能」はそもそもの基準がかなり高めに設定してあるのです。

 家を建てようと考えている方は、「耐震等級」よく耳にしているかと思います。
 こちらは地震への強さを表す数値で、1~3で表しています。 ここまではご存知の方も多いのですが、耐震等級1~3とは、どのような水準なのか、皆様ご存じでしょうか? 

 家づくりに関する決まりでは、

 ・耐震等級1・・・建築基準法(法律)と同等
 ・耐震等級2・・・等級1で想定する地震の1.25倍に耐えられる
 ・耐震等級3・・・等級1で想定する地震の1.5倍に耐えられる

 耐震等級1というのは、 震度6強~7レベルの、数百年に1回発生する地震で倒壊・崩壊せず、 震度5強レベルの、数十年に一度発生する地震に対しては、損傷もしない水準です。
 具体的に言うならば「数百年に一度発生する地震」とは、阪神・淡路大震災相当の地震です。

 そう、すでに一番下の基準でも、大震災級でも耐えられることを前提として定められているのです。 
 
 ちなみに、耐震等級2とは、病院や学校などの避難場所になる建物の耐震水準で、 耐震等級3になると、消防署や警察署といった防災拠点となる建物の耐震水準になります。
 数多くの震災を経験している日本ならではの基準ですね。

 しかし、耐震等級が守れてるなら、デザインは好きなようにできる!というわけではないのです。

 実際の例として、最高級の耐震等級にした新築の家が、周りの家がほぼ無傷の状態にも関わらず、地震によってリビングに設けた大きい窓周りの外壁が割れてしまうという事態が起こりました。

 これは家の耐震性自体が下がったわけではなくとも、壁そのものを構成する素材の強度が負荷に耐えられなかったことが原因とされています。

 「機能性」と「デザイン性」は実は密接に関連している良い例ではないでしょうか。
 こだわりたいデザインがある場合は、是非一度ご相談ください。プロとしてしっかりアドバイスいたします!
安全のボードを持った男性.jpg

住み心地の良い家【床暖房編】

皆さんこんにちは。
埼玉県の大工集団、カルムホームです。

新年も明けましてまだまだ寒い時期が続きますね。

前回は断熱材についてお話ししましたが、今回の快適生活のキーワードは「床暖房」です。

床暖房と聞くと、実際必要なの?エアコンやヒーターで充分なのではないか?と一度は思われる方は多いようです。

新築を建てる・リフォームをする際に、分からないことを分からないままにして手を出さないより、メリットとデメリットを知ったうえで決断した方が後々後悔しませんよね。


◆床暖房の必要性について

~床暖房とは?~

床から直接伝わる熱(伝道熱)と床から部屋全体に広がる熱(ふく射熱)の組み合わせで足元から暖めることができる暖房方法のことです。

~床暖房のメリット~

①足元から効率的にまんべんなく部屋を温めることができる。
②暖房器具自体が床下に隠れていて場所をとることもないため、部屋を広く使える。
③火を使わない暖房なので安全。
④水蒸気の発生がないため結露が起こらずカビやダニの発生につながりにくい。
⑤空気や肌が乾燥しにくい
⑥エアコンなどと違い、フィルター掃除の手間がない

お子様がいらっしゃる家庭や喘息などをお持ちの方にとっては快適に冬を乗り越えることができる手助けの一つになると考えられます。

日本のことわざにも頭寒足熱とあるように、
足元が温かく、頭の側が冷たいほうが健康に良いとも言われています。
ヒーターとの対流熱とは違い、下から温めてくれる床暖房は実にピッタリな設備ですね。

~床暖房の種類について~

床暖房には「温水式」と「電気式」の2種類があります。

◎「温水式」とは、床下に配管を設置し、ボイラーで暖めたお湯を通すことで部屋を温めるタイプです。

施工費用は一畳で5~11万ほど。
また、熱源機の設置も含めると25~100万ほど追加で必要になります。

さらに不凍液を年に一度交換する必要があるため、こちらが5,000~1万円毎年かかる計算です。

こうしてみると初期費用やメンテナンス費用が高くついてしまいますが、その分光熱費が電気式比べ安く抑えられます。
また、温まる速度が電気式よりも早いものが多いという特徴もあります。


◎「電気式」とは、床下に設置した電熱線ヒーターパネルで温めるタイプで建物と同等の耐用年数があり基本はメンテナンス不要です。

施工費用は同じく一畳で5~11万ほどですが、この費用も若干温水式と比べて安い場合が多いです。
こうした初期費用は安いですが光熱費がかかるため、家全体よりも部分的に必要などの場合に適しています。


いかがでしたでしょうか。
床暖房の使用頻度や使用期間、建物の構造によって床暖房を選ぶことが重要になってくることが考えられます。
メリットとデメリットを踏まえたうえでライフスタイルに合った選択をしていきましょう。

断熱は『お肌』にも優しい?

皆さんこんにちは。
埼玉県の大工集団、カルムホームです。

冬と言えば気になってしまうお肌のトラブルと言えば、そう「乾燥」ですね。
かくいう私も乾燥しやすい体質で、ハンドクリームやリップクリームが欠かせません...

というわけで、今回は「断熱」と「乾燥」の関係についてお話をしちゃいたいと思います!

そもそもなんで冬場って乾燥するんだろう。
原因はを知るために1つ空気の性質を覚えておきましょう。

◎空気は、温度が高いほどと水分を多く含むことができる!(飽和水蒸気量が上がる)

あくまでも含むことができるというのがポイントなのです。
つまり
「夜から朝にかけて気温が下がり、飽和量からあふれ出した水分が凝固して結露する」
 ↓
「その状態で気温が上がると空気に水分が少ない状態のまま飽和量だけが上がる」
 ↓
「肌の中の水分が蒸発して乾燥する」

という流れになるのです。
ちなみに夏は雨が多く、飽和水分量が多くなりますが、その分すでに多く水分を含んでいるため汗が蒸発せず、乾燥が防げているのです。 

さらに寒くてエアコンをつければ、水分が少ない状態の空気のままさらに飽和量が上がることになり、より肌が乾燥してしまうのです。

ちなみに、暖房では空気中の水分量は変わりませんが、冷房の場合は温度差によって生じた結露の水をドレンホースで外に出すため乾燥します。

つまり、エアコンを使えばどのみち乾燥は免れない...ということになってしまいますね...

結局、どちらも急激な温度の変化によって起きてしまうのが原因なのです。やはり一番良いのは断熱をしっかりとすることで、常に温度をある程度一定に保つことなのです!

乾燥は、病気やお肌のトラブルを引き起こしやすくしてしまいます。
快適は懐に優しいだけでなく、お肌にも健康にも優しいのです!

住み心地の良い家【断熱編】

 皆様こんにちは。
 埼玉県の大工集団、カルムホームです。

 夏は暑く、冬は寒い日本。最近では秋がめっきり感じられなくなって、過ごしやすい丁度よい時期が減ってしまったように感じます。

 外の気温の変化が激しいならば、せめて家の中は快適に過ごしたいもの。冷暖房が発達した現代では自動で空気を循環してくれたり、スマホでオンオフの操作までできたりと、本当に便利な世の中になってきました。

 しかし、便利さにはお金がつきもの。エアコンつけたいけど電気代も心配...という人も多いのではないでしょうか。

 そこで活躍してくれるのが断熱材です。「夏は涼しくて、冬は暖かい」状態を維持してくれ、快適な環境を実現してくれます。

 なお、寒い冬場で暖房をガンガンに効かせた部屋から暖房のきいてない風呂場などに行くと、急激な温度変化によって血圧や脈拍が乱れる『ヒートショック現象』を引き起こしかねません。
 それを防ぐためにも、家全体の温度差を小さくすることが大切です。

 高断熱高気密住宅ともなれば無断熱の家と比べて、冷暖房にかかる電気代が60%ほど削減できるとの調査もあるほどです。冷暖房機器の稼働を減らすことは寿命を延ばすことにも繋がってきます。

 快適な住環境は家計にも優しいのです。


〈断熱材の種類〉

①無機繊維系
 今日本で広く普及している断熱材はグラスウールと呼ばれるガラス繊維でできた断熱材です。特徴は何といっても安価なこと。燃えにくい素材でできており、防音効果があるものもあります。

②天然繊維系
 天然繊維の特徴は調湿効果。湿度が高いと湿気を取り込み、湿度が盛ると湿気を吐き出すことで、室内の湿度をある程度一定に保つ働きをしてくれます。室内と室外の温度差が激しいと、あちこちで結露が...といった経験に覚えがある方もいるのではないでしょうか。湿度調整が上手くできないと、シックハウス症候群や建物の強度の低下を招く恐れもあります。

③発泡プラスチック系
 先に紹介したものに比べて断熱性能が最も高いものとなっています。中でもフェノールフォームは燃えにくく、有毒ガスの発生もほぼないというとても高性能なものとなっています。

断熱1.jpg断熱2.jpg

 いかがでしょうか。簡単にいくつか紹介しましたが、一口に断熱材と言っても、価格、性能等様々な物があります。性能が良いものはもちろん価格も高くなりますし、会社によっては天然素材系は取り扱っていない等といった場合もあります。

 ネットで比較するだけではわかりづらいこともありますので、悩んだ際はぜひお気軽に相談してください。
 お待ちしております。

新年のご挨拶

皆さんこんにちは。
新年あけましておめでとうございます。

本年度もカルムホームはお家のことでお困りのお客様のために、誠心誠意努めていきます。

新築住宅注文のお客様には特別なキャンペーンも行っておりますので、そちらもぜひ一度ご覧ください。

本年度もよろしくお願いいたします。

和室 と 畳スペース

皆様、こんにちは。
埼玉県の大工集団、カルムホームです。
本日のテーマは『和室 と 畳スペース』です。

近年の日本の住宅はフローリングがメインで、和室を作らないという人も少なくありません。

和室を設けたとしても一部屋。個室はいらないからリビングの一角に畳のスペースを設ける、という方もいらっしゃいます。

CALM HOMEの施主様も、和室を設ける方もいらっしゃれば畳スペースにする方も。

和室といっても畳や空間の使い方でデザインは様々、皆様思い思いの素敵な空間を作られています

小さめの和室
IMG_5963.jpg

リビングの畳スペース
GPTempDownload (37).JPG

皆さんも取り入れてみてはいかがですか?

住宅ローンの基礎知識~金利ミックス型~

 皆さん、こんにちは。
 埼玉県の大工集団、カルムホームです。
 住宅ローンの基礎知識として3つの基本的な形をご紹介しましたが、最後に近年増えてきている『金利ミックスタイプ』をご紹介したいと思います。
 ミックスとは変動型と固定型を合わせたものということ。変動型と固定型の組み合わせといえば『固定期間選択型』もありますが、それとは違い通常一口の住宅ローン借入を2口に分け、固定金利・変動金利の組み合わせにより、それぞれのメリットを同時に追求するとともに、リスク分散を図ることを目的とした住宅ローンです。

 これまでもお話ししましたが、住宅ローンには『変動型』『全期間固定型』『固定期間選択型』の三種類があります。
 ミックス型とは、この3種類をお客様のご希望に沿った形で組み合わせていくのです。

 それぞれのメリット、デメリットについては前回までの記事に詳しく掲載していますが、簡単にまとめますと、
・変動型
 メリット:金利水準が固定型と比べて低く、低金利の時にはその恩恵を受けやすい。
 デメリット:金利上昇時には返済額が上がるなどのリスクもある。
・全期間固定型
 メリット:返済額が常に一定で、収支計画を立てやすい。
 デメリット:金利水準が高く、低金利の恩恵は受けられない。
・固定期間選択型
 メリット:一定期間返済額を固定でき、期間終了時の金利状況を鑑みて選択が可能。
 デメリット:固定期間終了後の返済額が定まらない。


 これらの強み、弱みをどう組み合わせていくかをお客様のご要望に沿って作っていくのです。
 

◎ミックス型のメリット
 ・特定の時期に片方のローン返済も可能
 例えば10年目以降に子供の大学進学がある等の大きな出費が想定される場合、返済期間10年の変動金利と30年の固定金利のミックスローンとすれば、片方が10年たてば完済するため返済額の負担も少なくなります。
 将来を見越した返済プランをたてるのには最適ですね。

 ・金利上昇リスクを抑えられる
 低金利である変動金利は魅力的だけど、金利の上昇が不安...といった場合もミックスローンはおすすめです。

 変動金利と固定金利を組み合わせることで、一部は変動金利のお得感を味わいつつ、残りは固定金利の安心感を組み合わせて金利上昇リスクを抑えることができます。

 「そこそこお得に、そこそこ安心を得られる」=「ミドルリスク・ミドルリターン」の返済方法にできるのがミックス型の大きなメリットなのです。


◎ミックス型のデメリット
 ・各金利タイプのメリットも少なくなる。
 ミドルリスク・ミドルリターンは安心感とお得感を両立させたものであるため、逆に変動型ほどのお得感はなく、固定型ほどの安定はありません。
 金利が上昇しても下降しても後悔する可能性があるのでご注意ください。


◎ミックス型のまとめ
 金利ミックス型の特徴でもあるミドルリスク・ミドルリターンは、メリットとデメリット両方をバランスよく受けようとするもの。先の3つと比べると多少複雑になりますが、その分、将来のライフイベントに合わせた収支計画を立てたい人にはピッタリの住宅ローンです。
 どのタイプにも言えることではありますが、それぞれのご家庭のライフプランに合わせたローンを考えていきましょう。

住宅ローンの基礎知識~固定期間選択型住宅ローン~

 皆様、こんにちは。
 埼玉県の大工集団、カルムホームです。
 本日のテーマは『住宅ローンの基礎知識~固定期間選択型~』です
 代表的な3タイプ「変動型」「全期間固定型」「固定期間選択型」のうち、「変動型」と「全期間固定型」ついてはお伝えしてきました。
 今回は「固定期間選択型」について詳しく説明します。

 前回もお伝えした通り、固定金利タイプには、全期間固定型と固定期間選択型というのがあります。
 全期間固定型は、金利が完済まで変わらず、返済額がずっと同じです。詳しくは前回の記事『住宅ローンの基礎知識~全期間固定型~』をご覧ください。
 固定期間選択型は、固定期間中の金利は固定され返済額が一定となり、期間終了時に再度金利のタイプを選べます。

◎固定期間選択型のメリット
・金利を固定する期間を選ぶことが出来る
 3年、5年、10年、15年、20年などから選ぶことができます。
 固定期間中は返済額が一定となり、生活費などが管理しやすくなります。

・固定期間終了後、再度金利のタイプを選択することが出来る
固定した期間が終了すると再度金利タイプを選択することになるので、そのときの金利の状況によって有利なタイプを選択することも可能です。なお、期間終了時にタイプを選択しない場合自動的に変動型となりますのでご注意ください。


◎固定期間選択型のデメリット
・固定期間を選べるが金利に差がある。
 一般的には固定金利期間が短いほど金利が低くなり、固定期間が長いほど金利は高くなります。

・返済額が大幅に上がってしまう可能性がある。
 変動型のような1.25倍ルールなどが適用されないため、大幅に金利が上昇すると、固定期間終了後に返済額が極端に上昇してしまう可能性もあります。

・固定期間終了後の返済額が定まらない。
 固定期間中は毎月の返済額は一定ですが、期間終了後は再度金利タイプを選択するので、その後の毎月の返済額が予測しにくくなってしまいます。

・固定期間中は金利タイプの変更は不可。


◎固定期間選択型のまとめ
 固定期間選択型は固定期間中の金利が固定され返済額が一定となるので生活費などの管理がしやすくなります。生活費や教育資金などを踏まえて期間を固定し、余裕が出来てから再度金利タイプを選択するなど、計画的に活用することが可能です。ただし、固定期間終了時に大幅に金利が上昇してしまうと、返済額が極端に上昇してしまう可能性があるなどのデメリットもあります。
 その為にも、人生シミュレーションで今後何にいくらかかるのかをしっかりと知り、ご自身で金利タイプを選ぶことをおススメします。

住宅ローンの基礎知識~全期間固定型住宅ローン~

 皆様、こんにちは。
 埼玉県の大工集団、カルムホームです。
 本日のテーマは『住宅ローンの基礎知識~全期間固定型~』です
 代表的な3タイプ「変動型」「全期間固定型」「固定期間選択型」の中から、前回は「変動型」ついてお伝えしました。
 今回は「全期間固定型」について詳しく説明します

 まず、固定金利タイプには、全期間固定型と固定期間選択型というのがあります。
 全期間固定型は、金利が完済まで変わらず、返済額がずっと同じです。
 固定期間選択型は、固定期間中の金利は固定され返済額が一定となり、期間終了時に再度金利のタイプを選べます。
 よく聞く「フラット35」とは最長35年の全期間固定型の住宅ローンのことです。

◎全期間固定型のメリット
・安定した資金計画を立てられる
 ローンの借り入れから完済まで金利が変わらないので、返済額が一定です。そのため老後までも含めた資金計画を考えられ、安定したライフプランを立てることができます。

・シンプルでわかりやすい仕組み
 金利動向のチェックや金利上昇による住宅ローンの借り換えや繰り上げ返済の検討、再度金利タイプを選択するなどの必要がありません。

・金利上昇リスクを避けられる
 変動型は金利上昇のリスクを伴いますが、全期間固定型は金利上昇を心配する必要はありません。

◎全期間固定型のデメリット
・ほかの金利タイプよりも高い金利設定
 全期間固定型は変動型よりも金利が高く設定されています。変動型の金利上昇がなければ、総返済額は全期間固定型のほうが高くなってしまいます。現在の変動型、固定型のトップを比べてみると
〈変動金利〉
PayPay銀行:『0.349%~』
〈全期間固定金利〉
埼玉りそな現行:『1.395%~』

こうして比較すると、やはりかなり差があるのがわかりますね。

◎全期間固定型のまとめ
・変動型よりも金利が高く設定されていることが多い。
・計画的な返済プランを立てたい方におススメ。

 金利上昇などのリスクは避けられますが、他の金利タイプよりも金利が高く設定されています。金利が高いというのは、長く借りれば借りるほど総返済額に影響してきます。検討しているプランが教育資金や老後の資金なども踏まえた上で無理なく返済できるものなのか、今後何にいくらかかるのか、人生シミュレーションをした上で、ご自身でしっかりと金利タイプを選ぶことをおススメします。

住宅ローンの基礎知識~変動型住宅ローン~

 皆様、こんにちは。
 埼玉県の大工集団、カルムホームです。
 本日のテーマは『住宅ローンの基礎知識~変動型~』です
 前回、そもそも住宅ローンとは何かについてお伝えしました。
 今回は代表的な3タイプ「変動型」「全期間固定型」「固定期間選択型」のうちの「変動型」について詳しく説明します。
 「変動型」は文字通り、金利の変動の合わせて返済の額が上下する住宅ローンです。つまり時代の情勢に左右されるため、将来的なリスクをどれだけ見通せるかもポイントです。
 なお、住宅ローンを組む方の70%近くがこの「変動型」を選択しています。多くの人に選ばれているこちらのローンのメリット、デメリットを見ていきましょう。

◎変動型のメリット
 まず、変動型の大きな特徴として、固定金利よりも金利設定が低くなっていることが挙げられます。
 同一時点で他の金利タイプと比較した場合、他の金利タイプに比べて金利が低いケースが多く、そのため金利変動が大きく変わらない限り、住宅ローンも比較的返済負担が少なくなる抑えることができます。

◎変動型のデメリット
 メリットと表裏一体のデメリットとして、金利が上昇するリスクも勿論あります。
金利が上昇した場合は、見直し後の返済額や総返済額が増える可能性があります。
金利が上昇しても従来の返済額の1.25倍が上限と定めらているので、毎月の返済額に対しては上限があります。しかし、金利に対しては上限はありません。金利が上がり続けることで、毎月の返済額からは先に利息が引かれていき、残った金額から元金が引かれることになります。金利が上がることで元金の減りが遅くなり未払い利息が発生すると、最終的な総返済額も増えていくことになります。

◎変動型のまとめ
・金利変動リスクにどれだけ対応できるかがカギ
・資金に余裕がある、借入期間が短い、借入額が小さいなら変動金利のメリットを受けやすい
・資金に余裕がない、借入期間が長い、借入額が大きいなら変動金利のリスクがより大きくなる

 予定していた返済額よりも多くなれば、家計や生活にも影響が出ます。あくまでも金利の状況はこれからも変動していく可能性があると理解した上で、金利のタイプを選ぶことが大切です。
 次回は金利の種類、代表的な3タイプのうちの「全期間固定型」について詳しく見ていきたいと思います。

住宅ローンの基礎知識~そもそも住宅ローンって?~

 皆さんこんにちは。
 埼玉県の大工集団、カルムホームです。
 家を建てようとしたら一体どれくらいお金はかかるでしょうか。
 住宅金融支援機構の調査によると、全国平均では「建売住宅」で3,605万、「注文住宅」で3,572万(土地4,455万)となっています。場所にもよりますが、やはり住み心地の良い場所とものなればより高くなってきます。
 これを現金一括で...といった買い方は普通にはできないからこそ、ローンを組んで買うことになるわけですね。

 そもそも住宅ローンとは、住宅の購入やリフォームをするために金融機関から借りるお金のことです。
 住むための住宅の購入であれば、新築はもちろん、中古戸建や中古マンション、住宅を建てるための土地の購入など、基本的にどんな物件でも利用できます。(ただし、物件によって利用条件や借り入れ条件が異なります。)

 金融機関からお金を借りる場合、金銭の貸借に対して支払われる対価「利息」というのが借入期間に応じて発生します。
 毎月のローンの返済は、借りたお金(元金)だけではなく、利息も含めた金額です。

 「借りたお金に対する利息の割合」を「金利」といいます。
 この金利が高くなると利息が増えて返済額も増えてしまいます。
 基本的には住宅ローンは「定年ー返済開始の年齢=返済期間」として考えるのが無理のない返済計画と言えます。

 銀行をはじめとする金融機関は、それぞれ独自の住宅ローンを取り扱っています。
 代表的な「変動型」「全期間固定型」「固定期間選択型」などがありますが、金融機関によって金利タイプや保証料の有無、取扱手数料などが異なります。
 また、各金融機関はそれぞれに、繰上返済の機能や利便性、団体信用生命保険の保障内容など、様々なサービスを展開しています。

 住宅ローンの審査基準や借入れ要件は各金融機関によって異なり、その詳細は公表されていないため、実際に審査に出してみないとわかりません。詳しいローンの手続きを知りたい方は、いつでもご相談ください

 次回は金利の種類、代表的な3タイプのうちの「変動型」について詳しく見ていきたいと思います。

コンセントを増設 どんな方法が?費用は?

皆さんこんにちは。
埼玉県の大工集団、カルムホームです。
今回は新築やリフォームのちょっとした注意点についてお話ししたいと思います。
近年は電化の時代がますます進んできていますね。さて、そうなってくると欲しいところにコンセントがない!なんて悩まされたことが一度はあるのではないでしょうか。
コンセントの増設するには3つの方法があります。

1.コンセントの差込口を増やす
これが一番簡単な方法で、値段も5,000円~で可能です。
使用可能電力な電力は変わらないためフルで使うとブレーカーが落ちる危険性がありますが、スマホの充電等消費は少ないけど数が必要等といった場合には有用です。

2.既存の電気配線から分岐させる
これも前述同様使用可能電力は変わりませんが、別の場所に欲しいという場合の施工です。
費用は12,000円~程です。多くの家では、柱が90センチ間隔で入っているため、その柱の間で増やすのが一番施工もお安くできます。

3.分電盤から専用の配線を引く
ブレーカーの心配をしたくないならばこの方法が一番です。
施工費用が16,000円~程と一番相場的にも高くなってしまいますが、エアコン等の電気消費が多い家電のためにはこれが確実です。

いかがでしょうか。コンセント一つ増やすにも意外と手間やお金がかかるもの。
新築をお考えの際は、もしかしたら将来必要になるかもと思った場所には、あらかじ入れておくのもいいかもしれませんね。

本日の現場模様 八潮・アパート

皆さんこんにちは。
埼玉県の大工集団、カルムホームです。

今日は金物の取り付けです!

58109.jpg
58110.jpg
58111.jpg
58112.jpg

今回はちょっと大きめの金物が多いです。
さすがはアパートです。一戸建てでは中々お目にかかれない金物もありました。

こうした金物たちもまた、地震や台風などの災害から家を支え守ってくれてる大事な部品です。
つけ忘れや間違いがないよう、二重三重のチェック!
そして最後に専門の検査員によるチェック!

今日も安全第一で頑張ってます。


住環境選びのポイントとは

皆さんこんにちは。
埼玉県の大工集団、カルムホームです。

今回も家作りをテーマとしたお話をしていきます。

土地・建物を探そう

さあ、資金計画が立てられたら、次はついに土地・建物探しです。

今住んでいる家を建て替えるケースや、実家の敷地内に新居を建てる場合を除けば、土地選びをしていくことになります。


◎土地代は「公示価格」を調べておきましょう。

「公示価格」とは国土交通省が発表する土地の取引価格の相場です。
調べたい地域を入れれば簡単に検索できるようになっていますので、必ず調べておきましょう。
そして相場よりも安い敷地を買う場合、必ず安い理由についてしっかり確認しておきましょう。 
安い敷地は何らかのトラブルを抱えている可能性が高いため、改修や処分費等余計な費用が掛かったりする場合があります。

また、立地条件によっては工事費がかさむ場合があります。
敷地の近くまで車が入れなかったり、車の通りが頻繁にある場所では資材の搬入が困難となり、手間や時間がかかるためです。

土地は表示された価格がすべてではないということですね。


◎住む場所の環境を調べておきましょう

土地の相場を調べたところで、予算に見合った場所の周辺地域の住環境をしっかりと確認しておきましょう。
住環境の決め方は、家族構成や年齢によって大きく変わってきます。
そこで、子育て世代、共働き夫婦、シニア世帯の3つの世帯を中心に6つポイントをまとめてみました。

 
 【治安の良さ】
 事件の頻繁に起きている地域はもちろんのこと、街灯の少ない地域などは避けたほうがよいでしょう。
 駅から自宅まで等、よく使うルートで不審者との遭遇を避けるためにも、夜の雰囲気も確かめておくとよいでしょう。
 明るさもそうですが、繁華街や風俗店が近くにあるかどうかも治安に影響がありますので気を付けましょう。

 
 【周辺環境】
 住む予定の周辺環境も事前に調査しておきましょう。
 高速道路や線路の近くで騒音が気にならないかどうか。

 また、地図ではわからなくとも実は急な坂道が多い場合もあるため、自分の足で現地調査することが大切です。
 隣に空き地がある場合、新たに建物が建つと日射が少なくなったりといった影響も考える必要が出てきます。
 住んだ後に後悔することのないよう、入念に調査をしておきましょう。


 【災害被害】
 地震や台風、津波などの自然災害への事前対策も考えておきましょう。
 埋立地や海抜がマイナスなっている土地は、地震の時に地割れや、台風による水害の危険性もあります。
 国土交通省のハザードマップや、各自治体が公表している災害マップを確認することで、自分が住む地域にどのような災害の危険性があるかを予め知ることができます。


 【周辺施設】
 子育て世代ならば病院や学校、共働き世帯ならば交通の便、シニア世代ならば医療施設と重視すべき施設も変わってきます。
 必要な施設からの距離が近ければ、家族でのコミュニケーションの時間も作りやすくなります。
 これからどのような生活をしていくことになるかを考えて、必要な施設は何かをしっかりと把握しておきましょう。


 【買い物スポット】
 共働き世帯ならば、お互いの帰宅時間に買い物ができる場所があるかどうかも重要になってきます。
 またシニア世代ならばドラッグストアなども頻繁に行くことがあるでしょう。
 普段必ず利用するからこそ、ちょっとした買い出しにも行けるような距離を考えてする場所を考えていくことが大切ですね。


 【地域のサービス】
 地域ごとにイベントやワークショップが定期的に開催され、地域の人たちが知り合える機会があると、万が一の時の助け合いにもつながります。
 また、自治体にはその地域特有の子育て支援があったりします。
 自分たちがどのようなサービスを受けられるかを調べておけば、暮らしやすさも断然違ってくるでしょう。


以上、6つのポイントをまとめてみました。
今回も長くなってしまいましたね...
ここまで見てくださってありがとうございました!
次回は業者の選び方についてお話ししたいと思います。

資金計画を立てよう

皆さんこんにちは。
埼玉県の大工集団、カルムホームです。

今回は家を建てる資金ってどれくらい必要なのか...
大きく分けて3つ紹介していきます!


家の見積もり イメージ.jpg


資金計画を立てる

前回は理想の家作りについてのお話でしたが、今回はそれを現実とするための資金計画についてお話していきます!

まずは、家作りにどれくらいお金がかかるだろうか見ていきましょう!

家作りにかかるお金の項目は大きく分けて3つあります。


1.土地にかかわるお金

土地を買うお金以外の項目をあまりご存じでない方も多いのではないでしょうか。
いくつかをここで簡単に紹介していきます。
 ・敷地調査費 5~10万
 正確な敷地測量図がない場合、土地の測量や建物の大きさや用途に関わる法的調査を行います。

 ・水道加入金 3~40万
 家を新築するときに、その土地に新しく水道を引く必要がある場合もあります。
 自治体や水道メーターの光景によって異なりますが、
 13ミリ・・・3~10万
 20ミリ・・・4~20万
 25ミリ・・・12~40万
 これに水道管を敷地内に引き込む工事費がプラスされます。
 未舗装で20万ほど、舗装された道路で50万ほど必要となります。

 ・地盤調査費 3~8万
 安定した地盤は耐震性に直結しています。地盤の改良が必要かどうかを確認し、建物の構造を決めるためにも必要な調査となります。
 地盤の改良には施工内容にもよりますが、100万円程度かかるケースもあります。
 建物の強度に関わる工事なのでここはしっかりと行いましょう。


2.建物にかかわるお金

 ・設計料 建築費の10~15%
 ハウスメーカーに設計と施工を一括して依頼する場合では、すでに本体工事費に設計料が含まれているケースが一般的です。(建築費の1~2%)
 一方で、設計事務所に別途設計を依頼する場合、建築費用の10~15%ほどかかります。

 ・ガス、給排水の引き込み工事 30~60万
 こちらは設備関係の工事になります。
 これは本体工事には含まれず、費用も自治体によって変わります。

 ・建物の外回りに関する工事 30~200万
 これは門扉や塀、カーポート等外回りに関わる全般を指します。
 敷地の面積や設置する物によって値段かなり変わります。
 目安としては1坪1~10万で考えておきましょう。


3.諸経費

 これは項目が多岐にわたります。
 着工前から完成後まで様々な場面でお金がかかります。

 ・確認申請 10万程度
 これは家を建てるために必要なもので、役所に提出することが義務付けられています。

 ・近隣挨拶代、工事中の差し入れ代
 工事中はどうしても近隣に迷惑をかけてしまうため、隣近所と良い関係を築くためにも着工前にあいさつをすることが大切です。
 その際の菓子折り代なども見積もりに入れると良いでしょう。

 ・地鎮祭 5万程度 / 上棟式 10万程度
 地鎮祭は
 ・その土地を守っている氏神様に土地を利用する許可を取る ・工事の安全を祈る ・住む人の繁栄を祈る
 といった意味合いがあります。
 上棟式は木造建築の骨組みが無事に出来上がったことに対するお祝いです。
 地鎮祭や上棟式を行うかどうかは施主の判断によります。最近では上棟式をやらない施主さんも方も増えてきてます。
 
 ・印紙代 10万~
 これはローンや工事契約の際にかかる手数料です。
 契約金額に対してかかる金額なので、
 工事契約の場合、500万~1000万は5000円、1000万~5000万以下は1万円になります。

 ・火災保険 20~30万
 住宅ローンを受ける際、火災保険の加入が義務付けられています。これがおよそ20~30万ほどを目安に考えておきましょう。
 地震保険は任意となっています。
 地震保険は単体ではかけることができないので、火災保険とセットでの加入となります。


 いかがでしたでしょうか。
 今回はなかなかボリューミーとなってしまましたね。
 このほかにも税金に関することなど、まだまだ語りつくせないことが多いです。
 気になった方はまずは是非一度ご相談ください!

理想の住宅を考えよう

皆さんこんにちは。
埼玉県の大工集団、カルムホームです。

「家を建てたいけど、まず何から始めたらいいの?」
そんなお悩みが少しでも解決できるよう努めていきます!


家づくり.jpg


理想の暮らしを考える


・その家にはだれが住みますか?
・何年住み続けますか?


家作りの第一歩はわからないことだらけですよね。
人生で何度もあるイベントではないからこそ、みんな同じ初心者です。

まず考えるべきことは、建てる時の現状だけでなく、将来を見据えたデザインにすることです。

現在のニーズについて話し合うことも大事ですし、将来のイベント(出産、定年退職等)を想定し、暮らしの変化に備えることも大切です。


例1)高齢化に備える

普段は健康だから気にならないことも、状況が変われば大きな障害になることも。
特に平均寿命が年々伸びている昨今、長く住み続けるということは、自分たちが高齢化した場合についても考えていく必要があります。

階段の滑り止めや将来手摺の設置するための幅員の確保など、バリアフリーの家作りを考えると住みやすさが断然変わってきます。


例2)子供の成長に備える

子供が成長したため、新たに子供部屋が欲しい!というリフォーム依頼も少なくありません。
元々一つの部屋を壁で仕切り部屋を区切る、いわゆる将来壁を作ることを見越して部屋を設計しておくと、子供たちにとっても快適なプライベート空間を持てますね。


そうした将来設計を考えることは、長く快適な生活するためにとても大切なファーストステップとなるのです。
まずは、希望の条件をリストアップしていきましょう。
そしてその条件に優先順位をつけていけば、自分たちの理想がより見えやすくなってきますね。


次回は『資金計画』についてです!お楽しみに

本日の現場模様 川越・一戸建て

皆さんこんにちは。
埼玉県の大工集団、カルムホームです。

本日は川越の現場からです!
今回は壁の中を少しご紹介。

施工写真 5月5日.jpg

施工写真2 5月5日.jpg

こちらは袖壁作っているところです。
袖壁とは、柱の外に突き出た小壁のことで、つまり柱のないところに壁を作るのです。
今回はウォークイン・クローゼットの中の仕切りを作ってます!

広いウォークイン・クローゼットだと、こうした壁による仕切りがあるとすっきりと分けられますね。

後付けの壁なので、傾きがないようにしなければなりません。
大工の腕の見せ所ですね!