補助金についての本音

みなさん、こんばんわ!
代表の岩崎です。

実は新しくCADソフト(設計図や3Dができる)を入替ようかと思い本日、ソフトの営業さんに見積りをいただきました。

まあ、金額みて断念しました(笑)
言っちゃえば、300万円オーバーです((+_+))
ですが、一般の人には知られてないかもしれませんが、我々のような事業者には補助金があります。
実は毎年のように莫大な金額が動いており、今回も実際に自分が負担するのは100万円ぐらいです。
でも100万円はかかります( ;∀;)
なので、本当に必要なら導入したほうがお得ですが、とりあえず安く買えるから的な発想で買うと結局あまり使えず無駄になってしまいます。
本音は欲しかったですが、即答で女性スタッフに今は必要無いとぶった斬られました(/・ω・)/

高価な商品を扱う営業マンはこれを武器に売り込んできます!!!

若いころ、服をセールの時にお得だと思って買っても結局、あまり気に入って買ったわけではないので、ほとんど着ないで捨ててしまったもったい無い記憶がよみがえります(; ・`д・´)

これ、実は今の住宅の補助金事業にも当てはまります(-_-メ)
プラス100万円で260万円分位の性能があげられますよ!って営業されてませんか??

別にこの営業を批判してるわけではなく、本当に必要なら全然良いと思います。
だけど、住んでる地域、理想の暮らし方に本当に必要か今一度考えてください、、、

太陽光パネルに、補助金対象メーカーのHEMSという機械、本当に必要なのかと思うような高価なエアコン
大人の裏事情のにおいがプンプンするのは私だけでしょうか(笑)

実際にGX志向型住宅の補助金では160万円もらえます。
ただ、その性能をクリアしようと思うなら、弊社の普段の仕様にプラス260万円かかります。
会社規模によってはもっとかかるかもしれません。
なので、補助金で160万円もらえても、実際は100万円は自分で払わなければなりません。

正直、住宅会社をやってる私としては売上も上がる、補助金申請の手数料ももらえる、材料業者も喜ぶ、利益も増える!
という感じですが、実際にはほとんどが限られた予算の中で家を建てます。
無限に予算があるお客様なら、これだけの性能がこの金額で建てられますよって営業しますが、そんなお客様には会ったことがありません。

さらに怖いなって思うのが、おそらく訓練されたトップ営業マン達のおかげで、ものすごい勢いで補助金枠が消化されてます。
建築確認がおりてこないと予約申請ができないので、補助金狙いで申請を進めてて、もし、枠がいっぱいで打ち切られると、全額施主様の負担になってしまいます。(;一_一)

その場合は住宅会社が負担してくれるのでしょうか?

考えると怖くて今夜もなかなか寝つけなそうです(;一_一)


PageTop