連休前に

皆さん、こんばんわ!
代表の岩崎です。

本日は基礎の立上りのコンクリートの打設でした(*´ω`*)

45FD91F2-A144-4CD5-8B0E-DC1762FF5BE7.jpg

打設前に一雨ありましたが、天候にも恵まれ、何とか無事に終わりました。
これで、あとはコンクリートが固まるのを待って型枠を外せば基礎工事は完了です。

この段階になるとホッと一息つけるのは私だけでしょうか?

これで明日から世間では9連休ですね(^_-)-☆

弊社では現在、すべての工程管理を私が行っているのですが、あえて連休前の今日にコンクリートを打設できて本当に良かったと思います。

なぜかって?
コンクリートには養生期間というものがあって15℃以上の場合は5日以上、固まるのにそっと寝かしておいて欲しい期間が必要です。
さらに本格的な強度がでるのに28日間かかると言われてます。

打設してから、養生期間をとらずに次の工程に行くとどうなるのか?
20年ほど前に私が大工として独立前にやっていた会社では、コンクリート打設した翌日に土台~上棟とかの物件も結構あり上棟してから数日たつと梁に段差ができたり(基礎が少し下がっている)、土台のボルトが締まらずに抜けてしまったりしてるような酷い住宅会社も見たことがあります(;一_一)
ちなみにこれは町場の工務店ではなく、新宿の駅前のビルにオフィスがあるような規模の会社です。

なので、あえて連休前にここまでの工程が終わってれば、そっと寝かすのに最低5日間は必要な期間だと考えても、9日間は世間の連休、その後に設備工事等を含めると土台を敷く工事までに14日間も基礎に負担を与えないという工程になります。

工程管理というのは、工程ごとにかかる期間を計算しなと次の工程に行けない作業もあれば、同時進行でできる作業があったりとロールプレイングゲームをやっているような感覚になります。
なので工程を作成していると夢中になってしまい、気が付くと夜中になってたみたいな、監督あるあるがあるのは私だけなのでしょうか・・・

PageTop